野球という球技

この数日のスポーツニュースは、順位がほぼ確定しCS(クライマックスシリーズ)を控えたプロ野球へあまり多くは触れず、プロテニスやゴルフ、サッカーなどの試合結果に時間を割いている様に感じます。実は、いつもは見逃しがちな他の球技の得点シーンを観ていて、ふと気付かされたことがありました。

バスケットやサッカーでは、決められたゴールにボールを入れる事で得点となります。
テニスやバレーボールでは、決められたエリア内にボールを打ち、それを相手が返せなければ得点となります。
野球とソフトボールでは、得点となるエリアが存在しません

どの球技も、「点を多く取ったチームが勝つ」という点では同じなのですが、野球(とソフトボール)は例えホームランを打っただけでは、得点とならないのです。つまり、攻撃側のプレーヤー(ランナー)が1塁→2塁→3塁→ホームベースと4つのベースを踏まない限り、得点として認めてもらえないルールになっています。ボールの行方だけでなく、プレーヤー(人)自身の介在が伴うことから、特殊な球技であると言えるでしょう。

野球では、走る(走塁)の他にも、投げる(投球&送球)捕る(捕球)打つ(打撃)という計4つの異なる動きを求められる訳で、選手達は他の球技に比べて「複雑で大変な」ことをやっているのです。どうすれば、野球を楽しいと感じ、上手な選手になりたいと思えるのか、これは大人にとって大事な役目です。

チームは、来季のベンチスタッフが決まり、新たなスタートを切りました。「心•技•体」における「」の部分で、拙も父親コーチの一人として、また公認審判員として、選手達へ色々と伝えていけたらなと考えております。

カテゴリー: 今日の独り言 | 野球という球技 はコメントを受け付けていません

タッチプレーとフォースプレー

先日の広島 vs. 中日戦で、面白いシーンがありましたのでご紹介します。
1アウト満塁の場面で、サードからキャッチャーへ返球をしますが、ランナーはセーフと判定されました。その前後で、どの様なプレーが起きていたか、じっくりご覧ください。

打者が打った打球に反応し、先に塁に出ていた(次の塁に押し出された)ランナーに対して、守備側はランナーに直接触れなくても(タッチプレーでなくても)アウトにできることをフォースプレーと呼びます。 このフォースプレーの存在によって、1人の打者が放つ打球への対処次第で、ダブルプレートリプルプレーといった複数のアウトを取ることができるのです。

しかし、ランナーが1、3塁の場合は、1塁ランナーが2塁でフォースプレー(フォースアウト)が認められますが、3塁ランナーに関してはフォースプレーの対象にはなりませんので、ホームベース付近ではタッチプレーが求められます。
今回の動画で伝えたいことは、先にサードが2塁ランナーを3塁でアウトにしたことにより、ホームでのプレーではタッチプレーが必要なんだということです。キャッチャー(内野手)と主審には、直前に起きた出来事へもシッカリと把握することが求められるのです。

いやー、奥が深いです…

カテゴリー: 野球のルール | タッチプレーとフォースプレー はコメントを受け付けていません