グラブにも目がある?

先週末、6年生の1人がグランド練習前に壁当てをしていまして、思わずジ~ッと観ておりました。
すごく運動神経の発達した選手なので、ヘンな跳ね返りにも本能的に捌いてしまいます。この光景を観てちょっと気になったことがあり、YouTubeで画像検索をしていたら、こんな動画に出会いました。

6年生の彼は、堂林選手(背番号7)のような捕り方をしています。具体的には、ボールの行方を見て、ボールが来るであろう場所を予測して、あとは微調整しながらパッとグラブを出すカンジ、と書けば伝わりますでしょうか(汗)
ここで、先日もご紹介した菊池選手(背番号33)が登場するのですが、彼はどのように捌いているのか…(1分30秒後位です)
菊池選手の場合、壁にボールを投げたら、すぐにグラブを地面に着けています。

バッティングでこんな事を言う選手がいます。「脚にも目があるという感覚でボールを観る」という表現です。
そこから連想すると、菊池選手はグラブに目がある感覚なんじゃないかと思います。グラブにジーッとボールを見せてあげるカンジです。
素人の拙でも、菊池選手と堂林選手の股の間から見えるグラブの登場時間に違いがあることは判ります。圧倒的に菊池選手の方が長いのです。グランド練習では、低く構えてその高さを保ったまま捕球する事を、低学年から徹底しているところです。30年前に比べると、気軽に壁当てができる場所は減りましたが、この動画を参考に動きをマネてもらえたらなと思います。

拙がスキーを教えている時もそうでした。小学生までは「モノマネ世代」、中学生以降は「イメージ世代」に分類され、インストラクター時代はその辺を考慮して指導する必要性を学びました。子供への指導が難しいと言われているのは、この辺の認知度がまだ低いような気がします。このアプローチは、実はどのスポーツでも共通していて、特に小学生(学童)世代へは、言葉を使った説明よりも実演している姿の方がより強く印象に残るそうです。彼らは、何か新しいことを習得する時、視覚で得た情報を基に体が動かそうとするのです。投げ方を例にとると、野球を始めたばかりの選手に共通することとして、キャッチボールを一番多くした相手に似るという傾向があります。

さて、この壁当ての捕球動作を、息子と向かい合わせになった状態でやってみると、すぐに脚はピクピクしてきます。最初から張り切ってしまうと、心地よい(?)筋肉痛に見舞われます…

カテゴリー: 今日の独り言 | グラブにも目がある? はコメントを受け付けていません

暖かい拍手

先週末は、5年連合チームとの練習試合あじさいOP(オープン)トーナメント戦を西野川小で実施しまして、主審を計3試合務めました。特に、マウンドに上がった6年生2人は、圧巻という表現にふさわしいピッチングでした。これまで観た事もないボールをキャッチャーの構えたところへ、吸い込まれる様に投げてきたので、ジャッジする方も思わず惹き込まれてしまいました。
よいプレーをした選手には、自チームのベンチと応援にきた父兄たちから、拍手や黄色い声が送られます。

本日の試合(あじさい)では(山田バッファローズ)さんと対戦したのですが、フォルコンズに対して試合中に2度も暖かい拍手を送ってくれました。実は、2度とも拙の息子に対してなのですが、この試合で彼はキャッチャーとしてフルイニング出場する機会を与えられました。1度目は、真上に上がったボールを鼻(?)でキャッチ、2度目は、斜め後ろに上がったボールをコンクリートの踊り場に膝をぶつける勢いでスライディングキャッチ。2つのプレーともアウトにすることはできませんでした。しかし、監督が歩み寄り体の確認はしたものの、プレーを続行しようとキャッチャーボックスに座り込んだ瞬間に、相手側から拍手と応援が沸き起こりました。この他にも突き指したり、ファールチップが腕に当たるなど、「大当たり」の試合でしたが、相手チームから沸き起こった拍手には、本人も素直に嬉しい気持ちになり、加えて何か大きな勇気をもらったような気がしたそうです。

試合は、0-2負けてしまいました。キャプテンと5年生連合メンバーの計5名が不在の中、引き締まった試合でしたし、不思議と清々しい気持ちしか湧いてきません。9月から少しずつ試合に参加している3年生達も、ベンチ内での役割や応援、バッターとして立った時の元気な挨拶は、もうできる様になっています。

審判として試合に参加すると、そんな清々しい光景に拍手を送る事はできませんが、主役である選手達の成長を実感した、この週末でした…

カテゴリー: 今日の独り言 | 暖かい拍手 はコメントを受け付けていません