やってくれる選手

学童野球では不思議なことが起こります。1試合平均で3打席廻ってくる打撃において、できる選手が毎試合必ずヒットを2本打ってくれるわけではありません。でも、まだまだの選手1本打ってくれることがあります。一方、守備でもまだまだの選手がフライやライナーを立て続けに好補することもあれば、できる選手が大事な場面でまさかのエラーを連発してしまうことがあるのです。

まだまだの選手の実力底上げがこの時期の課題と聞きます。拙が1コーチとして練習に参加していると、今のチームにどんな選手が求められているのか、何となく判ってきます。それは、できる選手というよりも、やってくれる選手を1人でも増やすことなのかなと感じます。

やってくれる選手とは、打撃なら不利なカウントでも何が何でもボールに当てようとする選手、守備なら多少のエラーをしてでもボールに喰らい付く選手だと思います。最終的にできる選手を1人でも増やすことが理想ですが、試合ができない僅か2ヶ月間、更に土日だけでは時間が足りないと感じるのです。
やってくれる選手かどうかの判断基準は、練習への姿勢や態度で見えてきます。グランドに立つ大人達は、塁の狙い方、ボールの追い方をよ〜く観ています。

チームの練習日を楽しみにしていますか?

何を楽しみにしてくるのかは、選手ぞれぞれです。試合ができない時期なので、練習自体が退屈に、またつまらなく感じるかもしれません。できることなら、練習を通じて変化する自分に気付き、その変化に快感を求めてくれれば。その瞬間は辛いと感じる基本練習でも、やってくれる選手は数をこなした分だけ、できる選手へ近づくと思います。

最後に、できる選手に羨望の眼差しが注がれますが、彼らの努力はもっと評価してあげてほしいのです。センスという言葉で片付けてしまうことが多いですが、ある時期からできる選手と言われ、その評価が長く背景にはやり続ける(頑張り続ける)頑張りや挑戦があるからなんですね。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | やってくれる選手 はコメントを受け付けていません

1年間の成長

先週末にグランド開きをしたチームが多かったと想像します。フォルコンズも、日曜日に近隣の神社へ参拝をし、必勝を祈願してから、グランド内で新年会を開催しました。設営に協力戴いた父達、昼食の準備を戴いた母達に感謝します。

さて昼食後には、新年恒例の記録会が実施されました。今年は、これまでの50m走と遠投に加え、ベースランニング球速も測定しました。昨年のこの時期に計測した結果を、拙がたまたま持ち合わせていたので、比較できるように表へまとめてみたのですが、一様に各選手の成長を感じ取ることができます。50m走では平均で1秒遠投7m近く伸びています。参考記録として即手に臨んだ、ある中2のOBは6年生の記録(40m弱)と比べ、2倍の距離を記録しました。当たり前ですが、高学年になればなる程、良い数値は出やすくなります。また、特に遠投は体格や野球を始めた時期に左右されるので、絶対比較は難しいところです。小学生の間にその成長を数値で感じることができなかったとしても、中学へ行ってから著しくなる選手もいます。これからが本格的な成長期です。選手が産まれた日を変えることはできませんが、一口でも多く食べて1分でも長く寝ることが、その成長をさらに促すことになると考えます。
そんな訳で、今回の動画はアスリートの食事がテーマです。


9年前の放映なので、新しい考え方に変わっているかもしれませんが、そもそもその頃の情報を知りません(爆)
でも、今でも変わらず言われ続けているのは、食べてから直ぐに寝ると太りやすいということでしょうか?

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 1年間の成長 はコメントを受け付けていません