自信はどこから得るか?

この時期は、どのチームも守備なり打撃なり走塁に対して、基本動作を繰り返す練習に時間が割かれているかと想像します。それは、数をこなすことである程度上達は見込めるのですが、以前このBlogでも触れた通り、小学生選手に対して、どうすればメンタルが強くなるかが、我々大人にとっても大きな課題になっています。

昨日、ベースボールチャンネルというサイトで、面白いインタビュー記事がありました。メジャーリーガーの川崎宗則選手がこう言ってます。

――逆に課題などはありますか?
川﨑 あると思いますね。選手だったら、やっぱり野球で一番いいプレーというのは僕はホームランだと思うんですよね。ホームランを打つための練習を、もっともっとしていいと思う。体が小さくても、ホームラン打てるようにやるべきだと思うし、プレーでもグラブっていろんな形で使えるわけで。いろんな形で日本の野球も、もっと遊んでほしいですよね。

――〝遊び〟ですか……
川﨑 そう、遊びがないと。もっともっと遊んでグラウンドに行って、こういうプレーしてみよう、ああいうプレーしてみようっていうふうな遊びがあればいいと思う。形にとらわれずね。僕が高校生の時はそんなことできなかった。厳しい高校の練習や、もちろんプロに入ってもいろんなことがありますが、監督やコーチの方も、もっと選手を信頼して、できれば任せてほしいという気持ちもありますよ。アメリカのいいところもどんどん取り入れてほしい。プロの世界だから楽しい、楽しいとも言っていられませんが、実際グラウンドに行って、なんかいいプレーを見つけてやろうって…

この遊びという文字にだけ注目してしまうと、素直な選手達は本当に遊んでしまうと思います。大人目線では、ふざけるという表現が正しいでしょうか?
ただ逆に、叱咤激励を続けても叱られたことだけが記憶に残ってしまうのであれば、自信は芽生えてきません。チーム力の底上げには、実戦経験の少ない選手達の上達が不可欠ですが、練習を積み重ねたことによる自信よりも、根拠のない自信を持った方が大舞台でビビることは少なくなるのかもしれません。
例えばですが、プレーに臨む直前、こんな選手の様なことをする」とか、この選手になりきると思ってくれないかなという思いを込めて、下記動画をいくつかご紹介します。フジテレビ
すぽると!で毎年年末に企画される、例のトップ10特集です。




最近感じたことですが、こうならなきゃこうしなきゃと思わせることは禁物の様な気がします。自ら、必要のないプレッシャーを掛けていますね。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 自信はどこから得るか? はコメントを受け付けていません

ホームラ~ン

フォルコンズは、新年10日まで練習はお休みとなります。
その間、監督&コーチから素振りボールに触ることがお正月休みの宿題となっていました。12月29日から約2週間、どれだけ練習してきてくれるか、1コーチとしても楽しみです。

ところで、素振りと言えば、先日「長嶋茂雄の真実」という番組が3日に放映されていまして、その最後の方で、松井秀喜との素振りのシーンが再現されていました。当時監督の立場であった、長嶋監督の耳にかなうビュッという独特の高い音が出るまで、素振りは終わらなかったそうですが、実際バッターボックスで観られたスイングとはちょっと違うので、スイングの形というよりもスイング音を重視していたということでしょうか?インパクトも随分前の方に見えますし、拙の息子もこのシーンを観て、「なんか、ダウンスイングじゃね?」と解説していた位です(笑)

松井選手の引退会見でも「最も思い出に残るシーン」との質問に、長嶋監督と2人で素振りした時間だったと答えています。プロ入り初本塁打でも、ワールドシリーズMVPでもなく、「毎日のように2人きりで指導してもらった」日々こそが「僕の野球人生にとって大きな礎となった」と、やや目を潤ませながら会見に臨んだシーンは印象的でした。
拙の息子も、監督の指示で竹バットを使っての素振りに挑戦中です。
春以降、フォルコンズの選手が実戦でこんなシーンを観せてくれることを願いつつ…

この動画で、オリックス T-岡田選手のスロー映像が7分10秒あたりで登場するのですが、良いスイングしていますね。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | ホームラ~ン はコメントを受け付けていません