フォーメーション

自チームで審判となると、主審もしくは1・3塁塁審の順で、意外にも2塁塁審を務める機会が少ないんですね。
先日の連盟大会では、その2塁塁審をやったのですが、結構ドキドキモノでした。動きでミスをした箇所をどうしても実地で再確認をしたくて、今度は息子のボーイズチームの練習試合に同行し、1試合だけですが2塁塁審を経験してきました。中学ともなると、打球も送球も早くなるので、事前に動きを頭の中で整理する大事さを痛感しました。
硬式野球でのちょっとした立ち位置の違いに戸惑いながらも、人工芝で覆われたグランドでの審判は新鮮な気持ちにさせられました。フォーメーションを図解している専門書やネット記事はあるのですが、何度も見直せる動画はやはり判りやすいです。

今から2シーズン前、公認審判として連盟公式戦デビューして間もない頃の記事は、コチラです。

塁審のフォーメーション

少しは上達したのでしょうか?

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 公認審判員への道 | フォーメーション はコメントを受け付けていません

ベースの踏み忘れ2

以前も一度取り上げているのですが、先日の試合で、バッターランナーのベース踏む忘れに遭遇したので、改めて触れてみたいと思います。野球規則では、空過という難しい表現を用いています。

ベースの踏み忘れ1

踏み忘れの瞬間、そのランナーは思わず足元をみたので、本人も自覚があったのだと想像しますが、試合会場は野球専用グランドで一つでも先の塁に進みたいと思う気持ちが勝ったのか、踏み直すことなく3塁まで進みました。
さて、踏み忘れの事実を明らかにするのは、塁審任せではないことに注意してください。理由は、ベンチにいる監督、もしくは守備側選手からのアピールがあって、初めて踏み忘れ(=該当ランナーをアウトにする)の宣告が可能と定められているからです。また、それが有効となるのは、次のバッターに対してピッチャーが1球目を投じるまでとなります。プロ野球の世界でも、踏み忘れは起こります。

もし、踏み忘れた選手がランナーだった場合、バッターがホームランを放っても、シングルヒット(単打)として記録されるばかりか、ランナーが本塁に戻ってきてもその得点は認められません
拙が遭遇した試合では、残念ながら2塁ベースに近い位置で守る、ショート・セカンドはそこからかなり離れたところで返球を待っていたため、アピールはありませんでした。選手への指示だけでなく、打球が外野を転々としている時程、熱くなっている監督に替わって、ベンチにいるヘッドコーチ、マネージャーもしくはスコアラーの誰が、「相手ランナー(バッターランナー)が空過をしていなかどうかを見てあげたら良いのに」と思うことがよくあります。とは言っても、試合の展開によっては、観ている大人が選手以上にボールの行方だけを追ってしまったりするんです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 野球のルール | ベースの踏み忘れ2 はコメントを受け付けていません