当て勘3

懐かしい動画をご紹介します。
2003年のMLBオールスター戦では、松井秀喜選手イチロー選手が共に選出されたのですが、イチロー選手が松井秀喜選手をミートの上手なコンタクトヒッターと紹介しているシーンがあります。4分24秒辺りにご注目ください。

毎年G.W.を過ぎる頃には、スイングの鋭い6年生がドンドン増えていきます。最終学年ですから、自主練にも力を入れている証拠だと思います。ですが、どっしり構えられ、そこからの素振りはきれいで力強いのに、バッティング練習や試合になるとバットの芯でボールを捉える事ができない、少々残念な選手がいるのも事実です。監督も、「当たれば飛ぶ」事を知っていてクリーンアップを任しているのでしょうが…

よばんの風格

その様な選手への指摘は、ボールを観ていないという理由が大半だと思いますし、実際のスイング姿を観ればハッキリするのですが、そもそも「当て勘(コンタクト能力)を磨く事を忘れていませんかね」と感じます。
打席に入ったバッターは、「バットを振らないと何も始まらない」という言葉をよく耳にします。振っても当たらなければボールを強く、そして遠くに飛ばす事はできません。手元から数十cm離れた芯に当てる事を求められる訳ですから、言葉に起こすだけでも小学生は大変難しい事を強いているんだと痛感させられます。しかし、これも必要とされる立派な技術なのです。その目的のために、目の使い方からのアプローチもあれば、手さばきから取り組む事もあるでしょう。

当て勘2

プロ選手の連続トスシーンは、フルスイングできる体格だけでなく、確実に芯に当てられる手さばきの鋭さに思わず見とれてしまいます。腰だの脚だの、下半身の動きは確かに大切な要素である一方で、最後はバットを持つ手(腕)の動きがスイングを決める訳ですから、バッティング指導の難しさを感じます。
当て勘(コンタクト能力)を養うための練習方法にはペッパーゲームが挙げられますが、ここまでバットをコントロールする事ができるとこんな芸当も可能になります。

身体を一杯使ってスイングできる様になったら、バッティング精度を高めるためにも、当て勘(コンタクト能力)養う必要性に気付けたとして、果たしてどれだけの選手がバットの芯の位置を身体が理解しているのか、そこに一旦戻る必要性を感じています。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 パーマリンク