コーチャーとの接触

先日の福岡ソフトバンク vs.西武ライオンズ戦で珍しいプレイが起こりました。
ソフトバンク今宮健太選手が適時打を放った直後、思わぬ珍事に見舞われた。

3点リードの6回、1アウトランナー2塁の場面で、故障から復帰の今宮選手が打席に入ります。追い込まれながらもインコースのボールを左中間方向へ放った直後に“事件”が起きます。
西武守備陣の打球処理次第で2塁をうかがい、オーバーランのためにファウルラインへ膨らみながら1塁ベースへ向かう最中、走路上に1塁ベースコーチの水上内野守備走塁コーチがいました。同コーチはとっさにしゃがんだのですが、今宮はよけきれず接触。転倒こそしなかったものの、よろめきながら1塁に到達します。

公認野球規則6.01(h)では「ベースコーチによる肉体的援助」は守備妨害と規定されており、過去に2度触れています。

ランナーとの接触 1

野球規則のおさらいをしますと…

【公認野球規則6.01 『打者または走者の妨害』】(旧7.09)
『インターフェア』次の場合は、バッターまたはランナーによるインターフェアとする。
(h) 3塁または1塁のベースコーチがランナーに触れるかまたは支えるかして、ランナーの3塁または1塁への帰塁あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判員が認めた場合
【公認野球規則5.03 『ベースコーチ』】(旧4.05)
『原注』の末尾に同『注』を追加する。
ベースコーチは、用具の交換を除き、走者の身体に触れてはならない

援助かどうかは1塁審の判断に委ねられますが、今回は「援助」とはみなされず、そのまま1アウト1塁にてプレイ再開となりました。
「2塁ランナーへのアドバイスで熱くなり前に出過ぎたと反省している」という、水上コーチから談話がありました。
学生野球ではコーチャーに入るのは、選手である事が殆どです。特に学童野球の試合会場によっては、コーチャーズボックスと最寄りのベースの距離が、規定よりも短い(近い)ケースがあります。そうでなくても、ランナーを誘導するコーチャー役の中には、そのランナーに近づきがちとなり、それが原因でコーチャーとの接触もあり得ます。

ベースランニングの練習から、注視して行きたいと思います…

カテゴリー: 野球のルール | コーチャーとの接触 はコメントを受け付けていません

ひらめきと油断

高校野球県大会の熱戦の様子が全国各地より聞かれる季節となりました。2018年は、第100回を記念し従来の北海道と東京に加え、第98回大会の地方大会で参加校が多かった上位7大会(愛知、神奈川、大阪、千葉、兵庫、埼玉、福岡)を2つの地区に分け、合計56代表校で実施されます。さて、先日の奈良大会(生駒 vs.大宇陀)でこんなシーンがありました。10分50秒辺りからのプレイにご注目ください。

9回2アウトまで追い詰められた生駒高を救ったのは強打の4番打者角井亮太選手ひらめきでした。
同点のランナーが3塁におり、角井選手は1塁へ敬遠されたのですが、小走りのまま1塁ベースを踏むと、そこからスピードを上げて2塁へ向かいます。驚いた大宇陀高の捕手は、投手への返球を浮かせてしまいました。

「相手も焦ってると思い、『いけるやろ』と判断しました」

この悪送球の間に3塁走者井上直樹選手がホームインし、同点に追いつきます。
攻撃側のひらめきと守備側の油断が生んだ、珍しいプレイでした。

小学低学年での試合においては、2塁盗塁の成功確率が高い事から、バッターランナーが四球後にそのまま2塁へ進めてしまうケースが見られますが、野球がしっかりしてくる高学年になると、四球後の目配りをキャッチャーには求める様になります。
敬遠四球直後は、キャッチャーの返球は山なりのボールが行きがちです。各野手は試合中の送球が安定する様、どんな時もしっかりとボールを返す意識が必要だと思います。

カテゴリー: 今日の独り言 | ひらめきと油断 はコメントを受け付けていません