ボール遊び

今回は、「ボール遊び」の1つを紹介します。カッコイイ表現に変えると、「ボールハンドリング」になります。なにか高度なイメージが付きまといそうですが、やろうとすることは一緒です。
雨で練習や試合が中止になった時、思いがけない怪我でしばらく体を動かせない時、自宅の中でできる自主練の1つとして、こういったメニューはいかがでしょうか?一見簡単そうに見えますが、実際にやってみると分単位で続けることの難しさを感じます。軟式C球ボールでもテニスボールでも、新聞紙を丸めて作ったボールでも構いません。1人でやることに飽きたら、兄弟(兄妹)や仲間同士で「1分間に何回廻せるか」といった速さを競うゲーム形式も面白いと思います。集中状態を学べますし、脚の曲げ具合や広げ方を決めて、グローブの有無をバリエーションに加えれば、目覚めのアップ練習にもなりそうな気がします…

サッカーのリフティングやバスケのドリブルなどは、ボールに触れつつボールの動きを目で追うことが同時に行えています。野球において、ボールが肌に振れている時間を常に設けることは、感覚という引き出しを増やすことにもつながると思うのです。次の動画は個人撮影された映像の様ですが、サッカーボールよりも小さいテニスボールを使ってリフティングしています。

選手には、もっとボールに触れる時間を作って欲しいな。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | ボール遊び はコメントを受け付けていません

リタッチとタッチアップ1

バッターが打ち上げたフライを捕球された場合、塁上にいるランナーは元の塁にリタッチ(帰塁)する必要があるのですが、その後は自由に進塁を試みることができます。
フライが捕球された時点で、ランナーも進塁できないと思っているのであれば、それは間違いです。一度元の塁に触れさえすれば、後はどうしようとランナーの勝手となります。ランナーに義務付けられているのは、一度元の塁に触れなさい(リタッチしなさい)ということだけです。
よくある光景として、ランナーを3塁に置いて外野フライを打ち、捕球と同時に3塁ベース上からランナーがスタートし、ホームイン(生還)する場面があります。これを一般的には、タッチアップと呼んでいます。このフライが、例えばファウルだったらタッチアップできるなでしょうか? あるいは、外野フライではなく内野フライだったらルール上タッチアップできるのでしょうか? 実はこれ、どちらも「できる」がルール上の答えとなります。
ここで、2つのプレーをご覧戴きます。

タッチアップというのは、このリタッチを使ったプレイを意味します。塁上のランナーは、まずフライやライナー性の当たりを捕球されたら、すぐにハーフウェイから元の塁に触れる(戻る)事を教えられます。しかし、明らかにファウルボールと判れば、捕球される前にとっさに塁に戻り、すぐにスタートできることも可能なのです。つまり、タッチアップは、フェアフライだろうがファウルフライだろうが、外野フライだろうが内野フライだろうが、フライが捕球された場合に可能となります。
この動画を観ていると、フライの捕球って何か「一瞬の間」みたいなものを感じます。ファールフライは、ギリギリのプレーも多いですから、捕球して一安心する瞬間はあると思うのです。そこを突いた見事な走塁だと思います。

さて、犠牲フライ(犠飛)との違いについても整理しておきます。「犠牲フライ」とは、外野フライによって3塁走者がタッチアップによって生還するプレーを意味します。この犠牲フライが成立するためには、次の条件がすべて揃っている必要があります。

– 無死または一死
– 3塁に走者がいる(他塁は問わず)
– 打者が外野へフライかライナーの打球を打つ(フェア・ファウルは問わず)
– 3塁走者がタッチアップで生還する

ではまた、タッチアップの話題に戻します…
捕球動作に直接関わらなかった内野手へは、タッチアップで「離塁が早すぎないか、キチンと帰塁していたか」を見届ける行為が求められます。そのどちらかに遭遇した時は、「タイム」を取って塁審にアピールすることができます。ベンチにいる監督もアピールが可能です。塁審は、自分の一番近い塁にいるランナーの動きを常に観察しています。したがって、審判によってそのアピールを認められれば、そのタッチアップは取り消され、ランナーはアウトとなります。注意してほしいポイントは、審判が「タッチアップ」のタイミングの誤りを、自ら守備側に指摘することはできないので、アピールがなければ次のプレーに進んでしまうことです。出来ることなら、内野手は進塁したランナーが元々いた塁に返球した方が良いと思います。そうすれば、塁審も「アウト」とコールする事ができるのです。
「ややこしい話をしているな」と感じられたかもしれません。実は、こんな稀なプレー「ルールブックの盲点」(←ココをクリック)もあるのです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 野球のルール | リタッチとタッチアップ1 はコメントを受け付けていません