21000と2100

21,000という数字は、プロ野球12球団と一般社団法人日本野球機構が、全国の小学校で野球、ソフトボールなどの経験がない先生でも体育のベースボール型授業を気軽に行うための指導用教材(DVD付)を制作、全国の小学校に無償配布した数です。全国に約2万1,000校の小学校があるんですね? 教材名は、みんなが輝く やさしいベースボール型授業といいます。

ベースボール型授業1ベースボール型授業2ベースボール型授業3

小学校体育における球技は、ネット型・ボール型・ベースボール型種類に分類され、ネット型はバレーボール、ボール型はバスケットボールやサッカー、ベースボール型野球ソフトボールが該当します。ベースボール型の定義ですが、2チームに分かれ、攻守交代があることが特徴です。ベースボール型の授業は、1976年にソフトボールが必修科目から外れ、1997年まで行われていなかったそうです。しかし、再び1998年から選択科目として取り入れられ、これが2010年まで続きました。そして、2011年からはベースボール型が小学3年生から必修となり、全国の小学校で行われるようになっています。しかし、ここである問題が生じました。この1976年から97年の間を小学生として過ごした、小学校の先生には野球やソフトボールに触れた経験が極端に少なかったのです。今や小学校には女性の先生の方が多いと言われ、ベースボール型が必修になったといっても、「指導するのが難しい」という声が上がったそうなのです。そこで、日本野球機構が小学体育の授業の手助けになればということで、指導用教材の作成を行ったという経緯です。
まず3年生は擬音を使った捕る動作から始め、学年ごとに、「バックホームゲーム」(3年)「フォースプレーゲーム」(4年)「タッチプレーゲーム」(5年)「ホームインゲーム」(6年)と段階が設けられ、少しずつ野球に近づけていくカリキュラムになっています。「バックホームゲーム」では、ボールを捕った野手は必ずホームに投げます。ホームにボールが届くまでに、打者がどれだけベースを踏んだかによって得点を加えるルールだそうです。ベースボール型授業の一部が映像化されていますので、ご覧下さい。

ベースボール型授業では、「捕る」・「投げる」・「打つ」・「走る」・「主役」・「考える力」・「解決する力」・「協調性」を学びます。また、野球は間のスポーツであることに注目し、この間を使ってチームで作戦を立てたり、意見を出し合うことによって、「考える力」「解決する力」を養うことが期待されています。
ここで、主役という言葉が出てくるのですが、実は野球は誰もが主役になれるスポーツであることを知ってもらう狙いがあるそうです。野球ではチームプレーが強調されてはいます。しかし、基本となるのはピッチャーとバッターの1対1での勝負。攻撃する機会が必ずあります。また、自分のエラーによって試合に負けることもあります。成功しても失敗しても主役であることを経験することも重要だと思います。「協調性」では、仲間を想う気持ちも育むことを目指します。授業における「キャッチボール」では。相手のことを思って捕りやすいところに投げてあげることを学び、フェアプレイの大切さも同時に伝えるそうです。ベースボール型授業には別のキーワードがあります。それは、、あくしゅ・あいさつ・ありがとうという感謝の気持ちです。学童野球選手達にとって、疑問に感じたことはないと思うのですが、例えば試合を始める時や終わる時、試合ができることへの感謝の気持ちを込めて、対戦相手や審判と握手をします。

最後に、2,100という数字ですが、全日本軟式野球連盟の調べで、2011年から14年の年間に消滅した学童野球チーム数になります。以前と比べ、野球が思う存分できる環境にない現状もあります。個人的には、フォルコンズの様な野球団体も協力して「ベースボール型」授業のお手伝いをしたり、先生方との研究授業などができる様になることで、毎日運動する習慣を身に付けてくれたらと思います。

まぁ、拙の願望なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 21000と2100 はコメントを受け付けていません

ボールに喰らいつけ

1994年、(拙の)学生最後の年ということもあり、今でも強く記憶に残るシーズンです。
例えば、

– イチロー選手がシーズン210安打を記録し、主だったタイトルを総なめ
– 巨人の槙原投手が対広島東洋カープ戦(福岡ドーム)で完全試合を達成
– 日本プロ野球史上初めて、リーグ戦(公式戦・レギュラーシーズン)の勝率が同率首位で並んだチーム同士が、最終戦で直接対戦する優勝決定戦となり、巨人が勝利しリーグ優勝→「10.08決戦」
– MLBオーナーが提案した年俸に対する新制度導入に選手会側が反発し、8月中旬から長期ストライキが起きた

さて、数々ミラクルを起こした長嶋監督率いる読売ジャイアンツは、西武ライオンズとの日本シリーズでも見応えのあるゲームを魅せてくれました。MLBがストライキの影響でワールドシリーズも中止となったこの年、アメリカの地方テレビ局が日本シリーズを衛星中継したのだそうです。今回ご紹介する動画は、その日本シリーズで放った本のホームランシーンです。打った選手なのですが、

– プロ野球実働10年で、通算41本の本塁打の大久保選手(現 楽天の1軍監督)
– プロ野球実働9年で、通算17本の本塁打の緒方選手(現 巨人の1軍コーチ)

で、落合選手でも松井選手でも、清原選手でもありません。2本自体が神懸り的な当たりですが、ボールに喰らいついて、フルスイングしたからこそ生まれたホームランだと感じました。

打席であれこれ迷う位なら、まずボールに喰らいつくことを思い出してほしいと思います。打ち返すのは、ボールなんですから。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | ボールに喰らいつけ はコメントを受け付けていません