3桁の背番号

これまで、「背番号で野球をするわけではない」という言葉を何度か耳にしたことがありますが、それは学童野球の世界で一番大きい数字は27、小さな数字はとなります。プロ野球選手が3桁の背番号を背負う時、それは支配下選手ではないことを意味します。設けられている規定として、支配下登録選手は00、0、1〜99の番号を背負うことができるそうです。2010年から、育成選手であれば3桁の背番号を付けてもよい」とルールが変更されました。支配下選手にならないと、1軍に昇格する権利が得られません。今回紹介する動画では、育成選手(3軍)を取り上げた内容なのですが、1軍・2軍選手との待遇の違い、練習環境の違いなどを紹介しているだけでなく、「プロ野球球団にいながらプロの選手ではない」という現実が垣間見れます。

学童野球の多くのチームでは、メンバーの数が少ないところ程、試合に出られる機会は巡ってきます。でもそれは、決して彼らの努力で掴んだチャンスではありません。彼らを見守る一人の父コーチからすれば、競争を経験し、時には悔しさや焦りを感じながら、人一倍努力することへの大切さに気が付いて欲しいと願うのですが、それを言葉だけで伝えるのは正直難しいです。5・6年生での連合チーム、中学のクラブチームや、高校の部活動で、ようやく「競争」という環境に身を置かないと理解を得られないのかもしれません。

10分28秒当たりで見られる光景は、学童野球でも見られるプレーシーンです。プロ野球1歩手前の選手でも、全力プレーを怠っていては夢の舞台には近づけないということなのでしょうか…

カテゴリー: 今日の独り言 | 3桁の背番号 はコメントを受け付けていません

キャッチャー特守

この時期に行われる6年生主体の試合で主審を任された時に、まずキャッチャーに注目します。彼らがどれだけしっかり捕球でき、どこまでブロッキングができるかを、試合の序盤で確認する様にしています。もし、後逸する可能性が高そうであれば、すぐに対応できる様な心構えも、いつも以上に強く持てるという個人的な事情もあります(笑)
今シーズンはスタートして時間は経っていませんが、ここまで「何となく後逸してない様に感じるから、それでいいかな」という選手に、キャッチャーを任せているチームが多い様に映ります。これから、そのポジションに馴染み、ドンドン上達をしていくと思いますが、ブロッキングの姿勢を習得するためにプロ選手は、これほど繰り返し練習しているということを感じて下さい。

「まだ、4年生位かな?」と思われる体の小さい選手が、ピッチャーの投球だけでなくキャッチャー防具とも格闘していることがあります。特殊な道具なので、まず慣れることが必要です。プロでは、防具を付けながら内野守備練習に取り組んでいます。

キャッチャーとしての上達を強く願うのであれば、道具が借りられるグランド練習で、色々な動きに慣れてほしいなと感じます。まだ暑くなっていない今なら、グランド練習で少々長い時間身に着けても大丈夫でしょうかね…

カテゴリー: 今日の独り言 | キャッチャー特守 はコメントを受け付けていません