キャッチャーのタッグ

今シーズンから本格的にキャッチャーというポジションを始めた選手が多いと思います。
ピッチャーの投球を捕るキャッチング、ワンバウンドの投球を身体で止めるブロッキング、各塁へ送球するスローイング、そして各野手から本塁へ送球した時に3塁から走ってくるランナーへのタッグプレー、ざっと挙げても覚えなければいけない事、できる様にならなければならない事が沢山あります。今回は、塁上のランナーを本塁に返させない意味でも大切なプレイであるタッグプレイについて、千葉マリーンズの選手達が行っている練習風景から学んでみます。

2016年シーズンから始まったコリジョンルールにより、野手からボールを受ける位置取りと捕球後のタッグの仕方は、これまでのやり方と大きく変えて指導する必要がでてきました。

球審をやっていると、野手からのボールを待つ彼らの背中から、「早く、ここへ投げて」と訴えていますが、捕球後は素早い動作でタッグが必要です。
しかし、捕球前に彼らが立てるエリアというのが決まっています。

ランナーとの接触 2

捕球後、瞬間的にミットと身体をどこに移動させるかだけを取り上げて練習する必要があります。この週末、練習の休憩の合間を利用してやってもらったのですが、タッグをイメージしてベースの角に置いたボールを払うというのは判りやすかった様です。
1つ1つの基本動作を積み上げていく過程で必要なプレイを学ぶ方法があります。しかし、これから本格的な試合のシーズンに出場する彼らにとって、できない・知らないプレイを今の時点で感じてもらう事も、まず必要なのかもと感じたこの週末でした。

さぁ、あと数日で対外試合も解禁を迎えます…

カテゴリー: 今日の独り言 | キャッチャーのタッグ はコメントを受け付けていません

カッコいい守備2

少し前にこんな事を呟いたのですが、

同じ流れの中で

その続きです。
この時期は、プロ野球春季キャンプの様子を動画で楽しむ事ができます。
今シーズンより横浜DeNAのユニフォームを着る事になった、大和(前田大和)選手の守備練習が動画としてアップされていました。

大和選手の動きを観ていると、捕球から送球に至る動き、特にボールの持ち替えが速い事とその動きが滑らかなんです。

カッコいい守備

守備練習では、まずしっかりと身体の正面で捕球する事から習います。そこから送球が伴って、ようやく「アウト」にできるかを学ぶわけです。つまり、エラーをしないためだけの守備を身に着けたところで、試合でアウトにはできないという事です。
そのためにも、捕球と送球はセットで技術を磨く事を目標にしてほしいですし、「全ての打球をアウトにしてやる」という目標をもって守備練習に打ち込む必要があると考えます。捕球と送球にある程度の自信が付いてきたら、様々な打球への捕り方も興味を抱いてください。様々な体勢からでも、ボールを素早く持ち替える必要が出てくる事に気が付くでしょうし、捕球の種類を知った後は、ボールへの入り方送球に入るステップ(体重移動)を知る事がその先の技術向上に繋がって行くと思うのです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | カッコいい守備2 はコメントを受け付けていません