逆転の発想?

今日は、1塁塁審をしていた時に気になった事を取り上げます。
ヒット、相手守備のエラー、フォアボール、デットボール、振り逃げ etc… 1塁に出塁したバッターランナーは、次のバッターの時にリードを取りますよね? 左脚を体の後ろでクロスしながらリードを取る選手は、特に1塁と2塁を結んだラインよりも後ろ側に移動する特徴があります。「後ろに移動してしまう事に気が付かない」というのは、ピッチャーとバッターを視界に入れやすいと感じて取った行動なのかもしれません。
グランド練習では、第2リードの時に、少しでも1塁ベースから離れ、牽制球への対応は手から戻る事を徹底しています。でも、基本である1塁と2塁を結んだ線上にいるのかは、1塁コーチャー周辺で観ていないと気が付かないのかもしれません。そこで、読売ジャイアンツの走塁の名手である、鈴木尚広選手からランナーのリードを観てみましょう。

実はですね、「1塁と2塁を結んだ線よりも、2歩位前に移動しながらリードしたら何か変わるのか」を想像してみました。まず、ピッチャーに近づく分、足元の動きは見えやすくなります。ピッチャーの立場になって考えてみても、ランナーが多少でも見えづらくなる事から牽制球も投げづらくなると思います。1塁手は、右投げ/左投げに関係なく、右脚をベースの角に触れて待ち構えた体勢で牽制に備えます。なので、足元近くに滑り込む選手へのグラブタッチはやりづらいのではと考えます。実際にプレーしていないので、逆転の発想と称しても説得力に欠けるのですが、皆さんは他にどんなイメージが浮かびますか?

さて今週は、春の選抜高校野球に加えて、プロ野球も開幕しました。もし、1塁ランナーのシーンが映し出されたら、どの様にリードするかにも注目すると、違った楽しさを持って観戦出来ると思います。

まぁ、拙の独り言なんですけとね…

カテゴリー: 公認審判員への道 パーマリンク