審判は石コロ?

選手達が試合を行う際、お父さんコーチには塁審のご協力を戴いています。野球の経験がないんだいう大人も、試合中、審判は石ころというフレーズを一度は耳にされたのではと思います。石ころですから、審判に打球が当たってもプレーは続行されると思いがちです。しかし、そうならないボールデッドシーンがあります。
先日、横浜スタジアムで行われたセ・パ交流戦 (DeNA vs. ソフトバンク)での出来事です。得点3-2でDeNAが1点リードで迎えた7回表2アウト満塁の場面で、バッターの柳田選手が二遊間にゴロを放ちます。その打球は、内野手よりも前に立っていた2塁塁審に当たり、センター前に転がっていきました。この間に、ランナー2人が生還しソフトバンクが逆転したかに見えましたが、この直後に審判からボールデッドの判定が下り、満塁の各走者は1つの進塁までが認められ得点も1点となりました。このジャッジに、ソフトバン工藤監督も猛抗議します。

さて、この試合の審判団は、打球が審判に当たった際、内野手(投手を除く)を通過しているか、いないかで判定を下しました。次の様な規則が、判断する上での基となった様です。

【公認野球規則5.06 「走者」】(旧5.09)
(c)ボールデッド
ボールデッドとなった際は各プレーヤーはアウトになったり、進塁したり帰塁したり得点することはできない。ただし、ボールインプレイ中に起きた行為(例えば、ボーク、悪送球、インターフェア、ホームランまたはプレイングフィールドの外に出たフェアヒット)などの結果、1個またはそれ以上の進塁が認められた場合を除く。
(6)内野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域でランナーまたは審判員に触れた場合、あるいは内野手(ピッチャーを除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合
=バッターがランナーとなったために、塁を明け渡す義務が生じた各ランナーは進む

上記の場合、ボールデッドとなり、走者は1個の進塁が許されるかまたは帰塁できます。

【公認野球規則5.05(b)『打者が走者となる場合』】 (旧6.08)
(4)フェア地域で審判員または走者に打球が触れる
野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールがフェア地域で審判員、またはランナーに触れた場合。ただし、内野手(ピッチャーを除く)を一旦通過するか、または野手(ピッチャーを含む)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合にはボールインプレーである。
「原注」打球がピッチャーを通過してから内野内に位置していた審判員に触れた場合はボールデッドとなる。フェア地域で野手によってそらされた打球がまだインフライトの状態のままランナーまたは審判員に触れ地上に落ちるまでに内野手によって捕球されても捕球とはならずボールインプレイの状態は続く。

打者は、打球を放った直後からランナーとなります。上記ではアウトにされる恐れなく、安全に1塁が与えられます。(打者が1塁へ進み、自ら1塁ベースを踏むことが条件です)
内野手(投手を除く)をいったん通過するか、または野手(投手を含む)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合には、ボールインプレイとなるのです。

今回のケースでは、投手を除くと、二遊間野手の手前にいた審判員に打球が当たったことから、【野球規則5.06(c)】が適用されたと考えられます。

それでは、打球が(投手を除く)内野手を通過したあとで審判員に当たるケースを考えてみます。【野球規則5.05(b)(4)】が適用できる例です。調べればあるもので、2013年シーズンのカープ vs. ジャイアンツ戦中に、そのプレーは起こりました。

3回裏2アウト、1塁にランナーがいます。広島カープの菊池選手が放った打球が一塁線へ転がります。ファーストを守っていたジャイアンツのロペス選手を通過した後に塁審へ直撃しました。打球は2塁方向に転がり、それをセカンドを守る藤村選手が捕球して、1塁走者が2塁でアウトとなりました。この場面では、打球が内野手後方にいた塁審に当たったため、ボールインプレイプレー続行となりました。つまり、審判は石ころという考えになります。

今回ご紹介したプレーはそう滅多に起こるわけではありませんが、審判をしていなくても、このルールを知っているとより一層野球が面白なると思います。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 野球のルール, 公認審判員への道 パーマリンク