11月3日ですが、保土ヶ谷軟式球場2面を使って、実技講習が行われました。
基本的なジャッジの仕方から始まり、ストライクゾーンの確認、4人制審判それぞれの役割とポジションニングなどを体験してきました。
守備とランナーについては、地元の野球チーム(4チーム)の選手が協力してくれたのですが、最大で3つのユニフォームが入り交じる中での仮想プレーでしたので、瞬時の判断に困る事もそれなりにありました。今回、保土ヶ谷の球場に初めて出向いたのですが、ボールデットエリアは無縁のグランドで、ファールエリアには壁があり常に跳ね返りがありますから、外野の選手は当たり前の様にバックアップに入ってましたし、内野エリアも柔らかい砂地であったため、躊躇する事無く横っ飛びで捕球する小学生達には感心させられました。やはり、環境が違い過ぎますっ!
さて、午前と昼食時の休憩中に、宮前区から参加されている他チームの方と雑談しましたが、どこも現役父兄の公認審判員が不足なんだそうです。この実地講習は10月中に1度行われるはずでしたが、雨で中止となったので、3月21日にグランド確保が出来れば「さらに高度な講習??」が実施されるんだとか…
本当は2回の実技講習を経て、一連の講習会終了となる筈でしたが、この3日の実地講習にて、審判講習会の修了証を戴いてまいりました。正式には、来年3月に登録費用を収める事で、認定証が送られてくるそうなので、現時点では「仮免許」中という事になります。これから、練習試合をメインに実践を重ねて行こうかと思います。
当面は、ストライクゾーンの見極めに苦労しそうですが、暖かく見守って戴ければ幸いです…