心のブレ(送球編)

宮前区少年野球連盟(宮少連)より招集されたメンバーが計7名、一時的にチームから離れて連合メンバーとしてレギュラー争いを続けており、10月11日から始まる川崎市学童野球大会に連合の部として、川崎市の頂点を目指し試合に臨みます。
ところで、チームに残ったメンバーには、空席が7つでき、ドキドキな思いでリーグ戦に出場しています。多少のミスには目をつぶり、勝敗も気にせず、経験値を増やすことに主眼をおいて試合に臨んでいます。そんな彼らの試合でよく見られる光景として、慎重にボールを投げようとして暴投… あるいは、無我夢中に投げて暴投… 守備につく選手達のドキドキ感は常に伝わってくるのですが、そんなプレーが起こったあとにベンチスタッフの口から出てくるのは、「キャッチボールができていないからだよ」という言葉です。

キャッチボール」には、相手に投げ、相手からのボールを捕るという2つの大きな要素が含まれています。最近のグランド練習では、どちらかをテーマにして、集中的に時間を割くことも行っています。今回は、投げることに注目するのですが、まずボールを投げることにおいて、選手達がどこに目標を定めてボールを投げているのか、観察されたことはありますか?観察をした経験がなくても、一度ご自身がキャッチボールの相手をした時を想像してみてください。投げる直前に、相手のどこを狙うかを決めて投げることをしていますか?暴投を繰り返す選手達は、恐らく「えいっ」と大体の方向に投げているだけか、投げながらフォームや全く別のことを考えながら投げている選手のどちらかだと思います。
images
これは、単純な話「集中状態」に入っていないだけなので、どうすれば集中状態には入れるかを理解してもらえれば解決は可能です。特にピッチャーの場合では、投げたボールがどっしり構えて待っていてくれるキャッチャーのグローブに収まるまで、しっかり見届けることが必要だと考えます。これも相手のグローブに収まる前に「集中状態」を解いてしまう(目線を切って、見届けるのを止める)と、コントロールの精度は間違いなく落ちます。自分で試すとよく判るのですが、たまたまストライクになることはあっても、コースに投げ分けられる確率がグ~ンと下がります。
images1
ただ、キャッチボールという練習メニューが終わるまでの間、常に集中状態に入り続けることを求めるのは、小学生にはまだ酷だと思うので、その切り替え(違い)をまず知ってもらえればと考えます。

次に、暴投ではないのですが、コントロールされたボールを投げ続けられない選手がおります。一見、地面に並行な軌道を描いた速そうなボールです。ピッチャーとしてマウンドから投げるケースも含め、彼らを観察していると、今回の本題である「心のブレ」が見え隠れします。ここで例えば、「高いところにボールを投げてしまったら、次は低く投げなければ」とか「左に逸れたから、今度はもう少し右の方に」と意識した経験はありませんか?実は、微調整を図ろうとする意識に問題の本質があります。つまり、「何が何でもあそこに投げる」という気持ちが薄いように感じます。試しに2~3m離れた距離で、相手に手のひらをみせてもらい、そこへ向かって下からボールを投げてみてください。指先とか手首とか、体の関節部分で微調整を図ろうと色気を出した時点で、コントロールだけでなく自分の心が「ブレ」たことに気が付きます。選手も「丁寧に投げなきゃ」などと余計な雑念があると、目標が「ブレ」てしまうのです。今投げたボールが狙ったところから外れたとしたら、その結果は一旦忘れて、とにかく次の送球をする前にもう一度「絶対、あそこに投げる」ことを徹底した方がよいと思うのです。そして、その気持ちを継続するのです。
G20140925008989050_thum

さて、「心のブレ」がなくなった選手が、マウンド(ブルペン)から3球連続して投げる機会を与えられ、全力で投げた結果1球も狙ったところに行かなかったら、どんな気持ちを抱くでしょうか?ここで、ようやく投げ方に課題がないか、素直に向き合えるのではと思います。また、50球連続して投げる機会を与えられ、最後の方で全く狙ったところに投げられなくなったら、それは技術以外の体力面や力の入り具合の課題を自覚すると思います。そのいずれも、「もっと練習しなきゃ」という必要性を彼らなりに感じてもらえるのでは思います。いわゆる「心技体」を兼ね備えていく過程で、今回取り上げた「(ブレない)心」は、学年や身体能力に関係なく、すぐに取り組むことが可能だと考える次第です。

学童野球で審判をしていると、ピッチャーがいかにストライクを沢山投げ込めるかで、試合になるかどうかが決まります。ボール(フォアボール)を連発するピッチャーに「ど真ん中でいいから」とベンチから声援を送るシーンをよく見掛けますが、「ど真ん中に投げるために、もっと必要なアドバイスがあるはず」といつも感じます。速いボールを遠くに投げることに憧れを抱く選手は、沢山いることでしょう。ピッチャーに限らず、ギリギリの捕球体制から素早い送球を求められる内野手全員に対しても、まず「絶対、あそこに投げる」という気持ちを大切にしてほしいと思います。そうすることで、自然と「集中状態」が継続するような気がします。

次回は、捕る方について考えてみます…

カテゴリー: 今日の独り言 パーマリンク