ドカベン

週刊少年チャンピオンで連載されている水島新司氏の野球マンガ「ドカベン」が、完結するという告知がありました。1972年の連載開始から46年の長編マンガは、高校野球編が終了した87年に一度は完結したものの、95年に舞台をプロに移して連載が再開されました。「ドカベン」「大甲子園」「プロ野球編」「スーパースターズ編」「ドリームトーナメント編」の5編で発行された単行本は、計203巻にものぼるそうです。16年に週刊連載を終えた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の200巻を超え、コミックとしては史上最多となります。

舞台は、神奈川県の明訓高校野球部。強肩強打の山田太郎、悪球打ちの岩鬼正美、下手投げの里中智らの活躍を描いた野球ドラマは、時に山田と似たガッチリした体形の高校球児を「ドカベン」と呼ぶなど、登場キャラクターに当てはめて応援する事も多かったと思います。
こんな機会なので、印象に残るキャラクターをまとめてみます。

速球と高速フォーク・超遅球が武器でV字に切欠いた帽子が印象的な「闘将」不知火守(白新高校)
「超剛球」を投げ山田と同じあだ名ドカベンの土門剛介(横浜学院)
マントの下に重いダンベルを常時持ち鍛え抜いた剛球「砲丸投法」と強打の賀間剛介(甲府学院)
片手でホームランを打つ巨漢で怪力の雲竜大五郎(東海高校)
ゴルフスイングのような「通天閣打法」で高々と打ち上げる坂田三吉(通天閣高校)
山伏の修行を積み神通力を使う武蔵坊数馬と「八艘跳び」の義経光(弁慶高校)
犬飼三兄弟(小次郎・武蔵・知三郎)と腕を異常に長く見せるトリック投法の犬神了(土佐丸高校)

弁慶高校は、土井垣監督の下、明訓高校に唯一の黒星をつけた高校でした。

摂的には、ルールブックの盲点安全進塁権など、このマンガを通じてルールを覚えて行ったと思います。

ルールブックの盲点

安全進塁権

高校野球やプロ野球でプレイが話題に上がる時、「珍しいプレーだから」という以上に、このドカベンで同様のプレーが描かれ、そこで広く認知されたルールであるという偶然が幾つもあったそうです。野球少年・少女達には、もっと野球マンガを読んでほしいなと思います。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | ドカベン はコメントを受け付けていません

継続する事

プロ入り4シーズン目の読売ジャイアンツ岡本和真選手が開幕から1軍レギュラーとして活躍を続け、ここ最近では第89代4番打者として頑張っています。

落合博満氏も以前番組で語っておりましたが、1軍で活躍ができる条件として、その選手が守るポジションに空きがある事が大きな要素にもなるそうです。プロの世界だけなのかもしれませんし、拙が実際に選手起用した経験がないから勝手な事が言えるのかもしれませんが、守備のレベルが同じであれば、やはりバットをしっかり振れる選手・打てる可能性のある選手を先発メンバーとして選ばれる傾向にあると感じます。選手個々への評価ポイントが指導者様々であるにせよ、学童野球も含めて、どのグレードでもその傾向は似通っているのかなと感じます。
先日、ちょっと考えてみたのです。特定のポジションに打球が集中するケースがあるにせよ、直接打球が飛んでくる確率は、ピッチャーが三振を奪う可能性を多少加味しても、キャッチャーは除外されるので単純計算で1/8程度以下なんですね。試合によっては捕球機会がない事もあり得ます。しかしバッターは、打順が廻ってくれば打席に立つ機会が公平に与えられています。ですから、バント(スクイズ)を求められたらバットに確実に当てられる事、スイングした時にボールを芯で捉える確率が高い事が必要条件となります。
岡本和真選手に関しては、これまで1軍レベルのピッチャーには実力不足だったのだと思います。しかし、秋季キャンプからバットを人一倍振り続け、疑問に感じた事を松井秀喜・中村剛也・二岡コーチを通じて聞きながら、吸収した事で自信に繋げたのでしょう。控え選手時代は、いつ声が掛かってもすぐに結果を出せる様な準備を求められるため、精神的な余裕も無かったと思います。ようやく掴んだレギュラーポジジョンに対しては、出場し続ける事による結果が求められます。結果がでなくなれば、別の選手に取って代わられるだけです。岡本和真選手がどこまで継続し続けてくれるか、今後に注目したいと思います。

カテゴリー: 今日の独り言 | 継続する事 はコメントを受け付けていません