埼玉西武ライオンズの春季キャンプの動画です。観る方が気にするポイントは様々だと思いますが、拙的には内外野手が送球したあとの態勢に注目してみました。
外野からの送球全てがノーバウンドではありませんが、プロですので大きく逸れる事はありませんし、そのボールを受けた内野手のタッグも丁寧です。それ以上に、外野手・内野手が送球したあと、必ず送球する方向へ動いているところは、是非マネてほしいと思います。
まぁ、拙の独り言なんですけどね…
埼玉西武ライオンズの春季キャンプの動画です。観る方が気にするポイントは様々だと思いますが、拙的には内外野手が送球したあとの態勢に注目してみました。
外野からの送球全てがノーバウンドではありませんが、プロですので大きく逸れる事はありませんし、そのボールを受けた内野手のタッグも丁寧です。それ以上に、外野手・内野手が送球したあと、必ず送球する方向へ動いているところは、是非マネてほしいと思います。
まぁ、拙の独り言なんですけどね…
シーズンが始まり、冬連の成果をどこまで見せてくれるのか、楽しみな週末でした。やはり、ピッチャーの投げるボールに向かっていくと余計な力が入ってしまう様です。
レベルスイング
今回のお題である、バットは短く?というテーマですが、例えば相手ピッチャーのボールが速かったとか明らかな振り遅れがあったとします。すると、大抵の指導者は「バットを短く握りなさい」と指示が出ます。でも、個人的には2つの疑問を抱きながら、球審としてその指示とその後のスイングを観察していました。
– 短く持ったとして、スイングスピードは上がるのか?
– そもそも、短く持って練習をしてきたのか?
もし、スイングスピードが上がると思っているのであれば、それは違うと思います。そう感じるとすれば、振り出し(振り始め)の動きだけです。もし、何かのおまじない程度の指示なら良いのですが、本当にスイングスピードが上がると信じてきたのであれば、考え直すキッカケになると思います。
この説明を見る限り、短く持つ事によって振り始めとなる回転速度に良い影響を与える事は納得がいきますが、スイングスピードには悪影響という事が証明されています。物理学を基にしていますので、理論上からも正しい結果と言えます。
どれだけ短く持つかについてですが、指何本分なのか、1グリップ分なのかは、指導者との間で一度は話をした方が良いと思います。殆どの選手は、どちらかの持ち方で一定数の素振りを続けているハズですし、ただ短く持つだけではそれまで届いていたコースもバットが届かなくなるからです。では、「選手に対して、どう伝えるか?」に関しては、長く持った時と短く持った時の2種類の素振りを勧める事、短く持つのであればバッターボックスに立つ位置も一緒に気を払うべきだと思います。練習もしていない動きを試合中に求める事は、絶対に避けるべきだとすれば、単純計算で素振りの数は2倍になりますが、この時期だからこそ、そういう取り組みを始めてほしいと思います。
まぁ、拙の独り言なんですけどね…