「よんばん」と「よばん」

試合に臨む選手にとって、スタメンに名前を連ねてもらえると、実際「何番を打つ」のかが次なる興味かと想像します。
打者としての憧れは、やはり4番ではないかなと。ただ、とにかく1回でも多く打席に立ちたいと思う小学生選手であれば、1番から3番あたりを希望するかもしれませんし、低学年になる程その気持ちの方が多かったりする様に見受けられます。
さて、チーム内での4番打者は、初回の攻撃でノーアウト満塁というビックイニングになり得る場面で、塁上の全選手(3人)をホームに返す枠割を担います。だから、この4番には長打力が、1番から3番の選手へは出塁率や走塁力が重んじられる傾向にあるわけです。時には、作戦としてヒッティングで出塁し、確実に先制点を奪いに行くため、走力と打率を重要視した打順を組むことがありますが、4番に座る選手は、基本的にその打順からは動かさない様です。

さて、なんでこんなテーマについて書いてみたかと言いますと、実はちょうど大相撲(5月場所)が開催されていることに気づき、さらに相撲界で横綱になることを「綱を張る」と表現されていることに、今更ながら疑問を抱いたわけです。野球界に目を向けると、どうでしょう? 特に読売ジャイアンツでは「4番を張る」という言い方が多用されているじゃないですか!
そこで、両者の違いが何なのかをまず想像してみました。すると、似たような両者ではあるのですが、決定的に異なる点が一つ思い浮かびます。それは、横綱に降格はありませんが、野球界の4番は結果次第で下位に落とされてしまうことです。打順はそのチームの監督が決めることとは言え、4番の座は実力と信頼で取り戻すことができます。相撲界では、降格=引退ですから、文字から察して最後の最後まで「張り続ける」ということになりますね。

相撲の歴史は、野球よりも長く、江戸時代にまで遡ります。相撲は、当時から興行として人気を博したそうで、最高位だった大関の中でも、より強い力士に横綱という称号を与えたのだとか。当時の横綱は、名誉的な意味合いが強かった様ですが、江戸時代だけで初代から12代までの横綱を輩出しています。その後、明治の時代に入ってから現在の地位が確立されたそうです。2014年の春場所で優勝した鶴竜(かくりゅう)は、第71代の横綱に昇進しました。血統を保持するわけでもなく、現在はモンゴル出身の力士ばかりが最高位に名前を連ねる時代です。それでも、世襲の様に表現されるのは、江戸幕府の将軍の様に力で支配する圧倒的な強さが込められているからだと想像します。考えてみれば、江戸時代は、260年あまりにわたって徳川将軍家が日本に君臨し、初代・家康から第15代・慶喜までが将軍を務め、世襲による後継ぎ(お世継ぎ)の混乱は、テレビドラマや本で色々な伝えられ方をされますが、どれもドロドロな話ばかりです。正室、側室が生んだ兄弟、「親戚」の御三家から養子を迎えるなど、壮絶な骨肉の争いがあったことは想像に難くないです。

学童野球では、体力的にも精神的にも、最高学年である6年生「4番を張る」にふさわしい選手だと思いますし、怪我さえなければ一年間固定されることが望ましい。そこで、まず2014年初代4番打者に言いたいのは、最後まで4番を張り続けてほしいです。
でも、4番を張りたい選手が他に一人でもいるのであれば、遠慮せずにどんどん挑戦&アピールしてもらいたいです。試合に出ることにだけ満足せず、守備位置(ポジション)もそうなのですが、選手達にはもっと打順への拘りを持ってほしいんですね。
バントやスクイズ、走塁などは基本プレーとして重要です、そこは、スタメン選手全員ができる様に練習するのが当然だとしたら、バットを持つ以上、バッターボックスでフルスイングすることはもっと大切なことです。素振りはバントなどと違って、平日の時間を使えば幾らでも振り込めます。試合で打てなかったり、三振したのなら、次の週末までにもっとバットを振ってくるしかないと思います。その努力の延長上で繰り広げられる、「がっぷり四つ」の真剣勝負… そういう“骨肉の争い”なら、ベンチスタッフも歓迎してくれると思います。あと忘れずに言っておきますが、ドロドロになるのはユニフォームの方だけでお願いしますね。

ところで、打順で4番に就いた時、選手本人はどう読むのでしょうか? よんばんというか、よばんと読むか… 当たり前ですけど、野球であれば後者で呼んでもらわないといけませんけど。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 「よんばん」と「よばん」 はコメントを受け付けていません

インフィールドフライ

今回は、インフィールドフライを取り上げます。インフィールドフライ (Infield Fly) は、
無死、または一死で
ランナーが一・二塁または満塁
の時、打者がフェアのフライ(ライナー及びバントによるフライを除き)を打ち上げた際、そのフライを内野手が捕球体制に入れる場合に適用されます。ランナーが一・三塁、もしくは二塁・三塁のケースでは適用されません。目的は、故意に落球してダブルプレーを狙うことを防ぐために設けられたルールとなります。
インフィールドフライは審判によって宣告されるのですが、ボールが正確に捕球されたかどうかに関わらず、その時点で打者はアウトとなります。この時ばかりは、グラブからポロってもお咎めなしなのです。フライの行く手がファウルゾーンとなった場合は、インフィールドフライにはならず、ファールボールとして捕球されたかどうかの判定に変更されます。そのため、ファールになるか微妙なフライに対しては、インフィールドフライ・イフ・フェアと宣告します。要は、「飛球がフェアゾーンに入ったら、インフィールドフライになりますよ」と予め言っておく必要があります。
インフィールドフライをコールした時点で、自動的に打者はアウトとなります。と同時に、塁上の走者はフォースプレーの状態から解除され、進塁義務がなくなりますので、元の塁に戻らなければなりません
インフィールドフライという呼び名から想像できる通り、打者がバットを振って打ち上げたフライに対して適用する規則であって、ライナー及びバントによるフライに対しては適用されません

ここで、非常に珍しいケースの動画を紹介します。1991年6月5日の横浜大洋ホエールズ対広島東洋カープ戦で起きたプレーです。2-2の同点で迎えた9回裏1死満塁の場面で、大洋の打者がホームベース近くの三塁線上にフライを打ち上げ、球審はインフィールドフライ・イフ・フェアの宣告をしました。打球は、広島の捕手の頭上に上がりますが、直接捕球せず、ワンバウンドしたボールをフェアグラウンド上で捕球し、本塁を踏んで一塁に送球したのです。

捕手は、これで打者走者と三塁走者を併殺したつもりになっていますが、実は球審がインフィールドフライを宣告した時点で、打者はアウトとなり、塁上の走者はフォースの状態が解除されると同時に、進塁義務がなくなります。そのため、捕手が本塁に触球して(ボールを持ったまま踏んで)も三塁走者はフォースアウトにはなりませんでした。捕手は捕球した時点で、本塁を踏んで一塁に送球するのではなく、三塁から走ってきた走者にタッチ(触球)すれば、打者走者と三塁走者の併殺で、そのイニングを終了することができたのです。
このプレーで、捕手が本塁を踏んだのを見て自分もアウトになったと思い込んだ三塁走者は、本塁手前で走るのをやめてますが、ベンチからの指示で、振り向きもう一度本塁を踏み直したそうです。その一部始終を見届けた球審は、アウトになったのは打者走者のみまだ二死だったため、三塁走者が本塁に触れたことによる得点を認めて、試合終了を宣告し、大洋のサヨナラ勝ちとなりました。ちなみにスコアブック上では、この一連のプレイで三塁走者への触球を怠ったとして、捕手に失策が記録されています。
なお、この試合で球審を務めた方は、後にファインジャッジ賞を受賞したそうで、またこのシーンもインフィールドフライのルール説明用教材として使われているんだとか。

さて、次の動画もインフィールドフライからのタッチアップで、ゲームが成立(サヨナラ)してしまう試合です。インフィールドフライ成立後、三塁ランナーは一旦元の塁に戻り(リタッチ)ますが、そこからコーチャーの指示(?)でホームインしてしまいます。インフィールドフライ成立後は、ボールデットにはならずインプレイなんですね。だから、守備側のちょっとした隙をついて、ホームインしてそれが認められたということなのです。守備側も、捕球後にすぐタイムを掛けておくなり、捕手に返球しておけば、防げる失点だったと言えるでしょう。

頭の中で、インフィールドフライが整理出来ましたら、ルールブックの盲点(←こちらをクリック)もご覧下さいね。振り逃げと共にこれを知っておくと、自分はかなりの野球通と胸を張れるかも知れません…

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 野球のルール | インフィールドフライ はコメントを受け付けていません