ボールデッド

今回は、守備側のミスによって生じる、ボールデッドについてまとめておきます。

1個の塁が与えられる場合
ピッチャーの投球が暴投、または牽制球が悪送球となり、ボールがボールデッド区域に入ってしまった場合、ランナーには1個の塁が与えられます。

2個の塁が与えられる場合
けん制球による悪送球は、2個の塁が与えられる場合があります。投手板に触れた状態で投げたけん制球が悪送球になった場合、与えられる塁は1個です。ところが、投手板を外し投げたけん制球の場合は、2個の塁が与えられます。投手板を外した瞬間、ピッチャーは野手の1人になるからです。
さて、ピッチャーの投球やけん制球が悪送球となり、その後さらにキャッチャーや野手に触れてボールデッド地域に入った場合は、2個の塁が与えられます。ただし、フォアボールスリーストライク目の投球だった場合は、与えられるのは1個の塁だけとなります。
また、野手がフライを捕球した後、ベンチやスタンド内に倒れ込んだりした場合も、ボールデッドとなり1個の塁が与えられます。ただしベンチに倒れ込んだ場合でも、捕球した野手が普通にプレーできる状態であれば、ボールインプレーでプレーが続けられます。

3個の塁が与えられる場合
フェアボールに野手が帽子、グラブ、マスクなどを投げつけて、ボールに故意に当てた場合、ランナーには3個の塁が与えられます。このときは、ボールインプレー中ですから、打者走者は3個以上の塁を進んでもかまいません。ただし、あくまでも、進塁権が3塁までということです。例えば、ランニングホームランを狙ったバッタランナーが、サードを廻った瞬間は、3つの進塁権を使った後となるため、送球如何では本塁でアウトになる可能性があります。進塁権同じように野手が帽子、グラブ、マスクなどを「送球」に投げつけて故意に当てた場合、与えられる塁は2個となります。

そろそろ、ルールブックを読み直さないと(汗)…

カテゴリー: 野球のルール | ボールデッド はコメントを受け付けていません

キャッチボールの意義1

野球の基本はキャッチボールであると語る野球経験者は、数多くいらっしゃいます。キャッチボールにも目的があります。アップの一部なのか、フォームの確認なのか、捕球を重要視するのか、投げ込む距離やスピード、球筋などそれぞれに意義があります。 なぜ大事なのかを、拙なりに掘り下げてみたいと思います。
例えば、元MLB松井秀喜氏「きちんと胸に投げているかどうかとか、キャッチボールを見るだけでチームのレベルが分かった」と話しています。マーリンズへの移籍が決まったイチロー選手も、キャッチボールを技術の確認のひとつと位置付けているそうです。彼らが重要視しているのは、今でも練習で1球も無駄にせず、1球1球に狙いを持って、強いボールを投げたり、時にはカーブ、山なりのボールなどを投げることをです。調べている内に、こんなエピソードに出会いました。
あるプロ野球の2軍コーチが、沢山の若手投手がいる中から1人の高卒新人投手を抜擢し、周囲を驚かせたそうです。選んだ理由は、試合前のキャッチボールへの姿勢だったそ様で、「1球、1球、試合を想定しながら、きちんとフォームをつくって、腕を振りかぶって投げていた。どんな状況でも手を抜かず、自分の形で投げる。適当に投げていては意味がないから」と説明しています。事実、その投手はこのキャッチボールでチャンスをつかみ、1軍で投げられるまでになったのだとか。
あるプロの投手は、「キャッチボールを大切に。何も考えずに投げるのではなく、フォームだったり、コントロールだったり、考えながら1球を投げてほしい」と答えています。相手のミットを目がけて、自分のフォームから1球1球に集中して、ボールを投げることが重要と説いています。この事は投手に限らず、スローイングをする野手全員に当てはまることですよね? ここで、現役プロ野球選手のキャッチボールを観てみましょう。

チーム練習で行うキャッチボールには、それぞれ目的があると思いますが、選手達には1球に強い信念を持って、投げて捕る習慣を見つけて欲しいです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | キャッチボールの意義1 はコメントを受け付けていません