打球判断(外野手編)

昨晩は、夕方から天気が崩れたこともあり、夕食の時間はU18 決勝戦の模様をTVにかじり付いてご覧になった選手達も多いと想像します。
試合は、残念ながら僅差で負けてしまいましたが、彼らの守備力はプロ選手と遜色のない無駄のない動きで、1人で感動しておりました。さて今回は、オコエ瑠偉選手打球判断に注目してみます。ファインプレーであることは間違いないのですが、なぜ実現できたのでしょうか?

バッターは右打者で、キャッチャーの構えは外角寄りです。おそらくオコエ選手には、バッテリー間のサインも理解していたのだと想像します。ピッチャーが投げたと同時に、脚を動かして右中間寄りに移動を始めています。脚の速さに注目が集まっていますが、打球判断の速さも彼の長所なのだと感じました。
両膝に手とグローブを付いて、とりあえず声だけを出してるけど、打球が向かってきて慌てて走り出すという状況に思い当たる節があれば、これこそマネてほしいプレーです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 打球判断(外野手編) はコメントを受け付けていません

道具へのこだわり

広島の菊池選手が、守備走塁におけるこだわりとして、道具を挙げています。参考になることもありますので、興味があれば各自で取り入れてみるのも良いと思います。

ただ、グローブついてのこだわりだけは、個人的にもマネてほしくはないと感じました。 彼らの用具は、基本的にメーカーから支給品ですので、学童野球の選手の道具事情とは大きく異なりますし、彼らにとってグローブの手入れは必須だと思うからです。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 道具へのこだわり はコメントを受け付けていません