ストレート一本槍

小学生選手にとって、誰しもが一度は憧れるポジションに「投手」が挙げられると思います。軟式野球では変化球の使用は禁じられていますので、ストレート一本槍で打者と勝負する必要があります。マウンドに上がり、ポンポンとストライクが取れる様になると、次に掲げる目標は「空振り三振」ですよね?
往年のプロ野球選手〜大谷翔平投手までの奪三振ショーをまとめた動画がコチラ↓です。

動画では、全てストレートで三振を奪っている事、キャッチャーミットに収まるボールは(見逃しても)ストライクゾーンである事を感じ取って下さい。
高目のボール球でバットの封を切るのも1つの手ですが、「打てるものなら打ってみろ」というつもりで、空振りのボールはストライクゾーンの中で勝負してほしいなと感じます。

カテゴリー: 今日の独り言 | ストレート一本槍 はコメントを受け付けていません

挑戦するという事

グランド練習で監督が良く口にする1つに、「挑戦しなさい」という言葉があります。守備練習であと一歩ボールを追いかければグラブに触れる、捕れる打球を諦めてしまう選手がまだまだ多いです。内野手では横を抜けていくゴロや高く弾んだボールを、外野手ではポトリと落ちそうなフライを一瞬躊躇して捕球する理由には、エラーをしたくないという事が挙げられます。数多く打球を受け続けると、監督の言葉に触発され、こんなガッツを魅せてくれます。

_mg_2414

これが試合になるとどうでしょうか? 無難に守備をこなせば、確かに見た目に判るエラーは減りますから、叱られる確率は低くなります。でも、それは自らの守備範囲を狭めてしまう事、一つ上のレベルに近づける可能性を放棄している事に、まだまだ理解が得られない様です。試合での守備は、一つ一つ確実にプレーする事が大事ですが、実は挑戦した上でのエラーを誰も叱りません。ベンチスタッフも試合を見守る大人も、次回こそ同じ打球を捕ってアウトにできる様、練習を重ねていけば良いとしか思っていません。学童野球ではその繰り返しができたチーム程、良いリズムが生まれ、攻撃にも弾みがつくと思うのです。

さて、この動画はプロ野球選手の1プレーです。脚を使ってボールの正面に廻り込んで捕球する姿は、小・中学生選手の良いお手本だと感じます。

このプレーは、結果的にセーフ(内野安打)になってしまいました。実況解説は「よく廻り込みましたが…」とだけコメントしていますが、何度も観ていると別の事に気が付きます。彼にとっての挑戦は、どこなのでしょうか? あのプレーを単なる惜しい内野安打で流してほしくはないのです。つまり、もっと速く1塁ベースに投げる方法はなかったのか?」という風にも観てくれたらなと感じます。もし、グランドでのノックでこのプレーを魅せてくれたら、全く問題はないし応援する父母からは大きな拍手を受けるでしょう。でもですよ、ノックでの挑戦は捕るところまでで評価されてしまいがちですが、試合ではアウトにしなければいけません
このプレーで言えば、無理な体制から悪送球をしても、グラブでお手玉(ファンブル)しても、タイミング的にはセーフです。だから、最速のプレーを追い求めて挑戦してほしいと思います。

この映像で同じ様に感じる選手がいたら、一球一球のボールにただ喰らい付くだけでなく、アウトにする挑戦を追い求めてほしいなと感じます。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 挑戦するという事 はコメントを受け付けていません