肩の力

低学年と異なり、6年生の練習に付き合うと、ヤル気はみなぎっているのですが、肩の力が入り過ぎる選手達がいます。入れられるだけの様々な力や技術を身に付けたからだと捉えることも出来るのですが、それは全ての動きで阻害となる原因につながります。
口では、「リラックス、リラックス、肩の力を抜いて」と声掛けはしてみるものの、ほとんど変化は観られません。昨晩、何気にイチロー選手の対談動画を観直していたら、良い事を教えてくれました。その対談動画は、

先人の教え

でご紹介済みです。
対談自体が長いので、今回のテーマについて語っている場面(後編:6分25秒辺り)に注目して下さい。

あくまでイチロー選手の感覚という前提がありますが、そろそろ自分の身体がどう動くのかを理解する時間を設けても良いですよね。
痛い、痒いだけではなく、自由に動く身体というのを少しずつ身に付けてほしいです。これも地道な努力の積み重ねです。

カテゴリー: 今日の独り言 | 肩の力 はコメントを受け付けていません

反応を速く1

フォルコンズは、次の3連休に強化合宿を行うのですが、低学年選手も数名参加します。
Aチームメンバーを含め、野球漬けになります。ですが、彼らの集中力を考慮すると、普段グラウンド練習でやっていないバリエーションも必要になってきます。
そこで、色々と探し始めたのですが、まず1つ見つけました。

ノッカーの金属バットがボールに当たる音で、振り向いてボールを捕りにいきます。ですが、この甲高い音は硬式ボールで鳴らす事ができるため、笛を使い手ゴロでやってみようかと考えています。この様な練習を経験していけば、ボールに対して正しく反応することができるでしょうし、反応の遅い選手には良い効果が期待できそうです。自分に向かってくると予め判っているゴロを捕りに行く事が初級編なら、反応を速くするのは中級編になります。地道な基礎練習に飽き始めたところで、中級編→上級編と称して少しやり方を変えると、彼らもノリノリになってくるから不思議です。
ゴロの強弱は、笛の音で判断してもらおうかな…

カテゴリー: 今日の独り言 | 反応を速く1 はコメントを受け付けていません