スタートの練習2

1ヶ月程前に1塁ランナーのスタートにスポットを当てたのですが、

スタートの練習1

このプレイをどう観ますか?

この動画に対して、ピッチャーのクセを見抜いたのか、単なる暴走なのか、賛否が分かれています。
1塁ランナーが盗塁を仕掛ける時は、本人なりの根拠の有無でその思いきりが異なってきます。牽制球は3球続ける事は無いと見抜いたのか、セットポジションに入ってから牽制球を投げるまでのテンポが早かった2球と比べ、セットポジションでの静止時間が長い事に気付いて牽制球は無いと判断したのか、またファーストからセカンドへの送球精度をある程度判っていた上で、スタートを切ったのかもしれません。
仮に逆を付かれても、ファーストからセカンドへの送球は、送球先にランナーが走っているため投げ難いんですね。送球を受ける側もどこへ投げてもらうか、的をハッキリ見せるというのも練習なのかな?と感じました。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | スタートの練習2 はコメントを受け付けていません

ジュニア時代の姿3

約2年前にこんな事を呟いたのですが、

ジュニア時代の姿1

ここで紹介した関戸康介投手が、この4月で中学3年生になります。現在、明徳義塾中学の野球部に所属しています。
その彼の現在地を紹介した動画を見つけました。

小学校卒業の時点で170cm近い身長があったそうですが、成長期真っ只中の中学生です。怪我のない様、あと1年を過ごしてほしいと思います。ふと調べてみたら、中高一貫校であっても中学部は軟式なんですね? 高校野球部のベンチ入りメンバーには、明徳義塾中学からの内部進学生は少なく、他校出身者並びに県外出身者が大多数を占めているそうです。一貫校へ進んでも、高校へ進んだら、さらに厳しい競争が待っているんだと痛感しました。

カテゴリー: 今日の独り言 | ジュニア時代の姿3 はコメントを受け付けていません