インフィールドフライ3

先日の公式戦で、フォルコンズの攻撃中に2塁ベースベース後方にフライがポトリと落ちるラッキーなタイムリーヒットが生まれました。しかし、そのプレイが一段落した後に、その打球判定に対して「インフィールドフライが適用されるべきでは」という塁審からの指摘があり、審判団で協議する1コマがあったそうです。
試合には立ち会っていないのですが、居合わせたコーチ達の話を総合すると、内野エリアにフライが上がった際に、どうやら球審を含む4審判の誰も「インフィールドフライ」と宣告をしなかった様なのです。以前、審判目線で呟いていますが、

インフィールドフライ2

今回は、ルールの観点から様々なケースを取り上げてみます。
インフィールドフライを宣告された後、その打球を捕球できなかった場合に塁上のランナーがどうすべきかがポイントとなります。

続いて、捕球ができずにボールが落ちてしまった隙に、3塁ランナーの生還を許してしまったプレイです。

ケース毎にこれらを文字に起こすと、次の様になります。

1人の審判員がこのインフィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い、野手、ランナーおよびバッターに対してそのプレイがインフィールドフライである事を知らせる必要があります。この宣告の時点で、打球がファールエリアに向かわなければバッターにはアウトが、そして塁上のランナーはフォース状態から解除されるため、進塁義務はなくなります。
インフィールドフライが宣告できるのは、フライが上がっている最中だけです。プレイが一段落してからコールしてもそれは無効となります。

学童野球で新チームに移行したばかりですと、内野フライを捕球できないケースは起こり得ます。さらに、その後内野手による悪送球(ボールデッド)が引き起こされた場合、送球する野手の指からボールが離れた瞬間に、各ランナーがどの塁まで到達していたかを各塁審は観ています。
特に、試合慣れしていない選手がどうして良いのか判らずアタフタする光景を、これまで何度か目の当たりにしています。できる限り、ランナーの動きに関する約束事を設けた方が安心すると考えます。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 野球のルール, 公認審判員への道 パーマリンク