ママケツ理論

前回、甲子園大会の記録に触れましたが、そもそも高校野球以外で、NHKで連日にわたり全国中継される学生スポーツって他にあるのでしょうか?
8月に入るとプロ野球以上に話題を独占する事もあります。大会で活躍する選手が出てくると、評論家や専門家達は「あの球団に入れば即戦力、この球団は彼に合っている」など、その論調は早くもドラフト会議に向いています。

さて、ドラフト会議で指名される学生の条件を調べてみると、中学校、高校とこれに準ずる学校、大学とこれに準ずる団体のいずれかに在学した経験をもつ選手である必要があります。日本の学校に在学中の場合には、ドラフト会議の翌年3月卒業見込み、大学の場合は4年間在学している選手である事が大前提で、中途退学はこの対象から外れます。
選手本人がプロ志望届を提出すると、晴れてドラフト対象選手となります。ドラフト対象に対して、各球団が選手契約交渉権を得る会議の事をドラフト会議と呼ばれています。

ところで、スカウトについては、過去に何度か取り上げているのですが、

ミトコンドリアDNA

スカウトの決断力

最近も、ある名スカウトを取り上げた記事を目にしました。

「高校生の選手を見るときは、母親のお尻を見ろ」

そんなモットーでスカウト活動していたのが、戦後に選手として活躍したのち二軍監督、一軍コーチを経て阪神と近鉄でスカウトを務めた河西俊雄氏です。彼の生涯を描いた書籍では、「お母さんを取り込め」というスカウティング哲学に迫っています。

まず、選手を観て、母親の体型を見るのだそうです。コロコロとした体型で腰も尻もがっちりしているのかは、男の子が母親の体型に近づいていくからだというママケツ理論に基づいています。運動能力はもちろん、お母さんが大きければ息子も必ず大きくなる。だからこそ、スカウトは母親のお尻を見るというモットーで活動されていました。
入団交渉においても、10代の少年にとって影響力があるのは、監督でもなく、父親でもなく、母親だとも言っています。程度に違いはあるにせよ、全ての男はマザコンであるという前提で辿り着いたのが、「お母さんを取り込む」というスカウティング哲学なんだそうです。

中学以降の頑張りは、選手本人と母親に掛かっていると言っても過言ではなさそうですが、その反面、父親の出番が減っていくのは、なんとも寂しい限りです…

カテゴリー: 今日の独り言 パーマリンク