10年後に現れた傾向

夏の甲子園大会が大阪桐蔭の優勝とともに、閉幕しました。今回の大会で1つ気になったことは、左投手と左打者(右投げ)の多さでした。先日、公認審判の方と秋季大会の試合観戦中にお話をしたのですが、高校野球地区予選で強豪校と言われるチームには、「左投手が多い」のだそうです。しかし、右投げの左打者の多さにも驚かれておりました。では、今回の甲子園出場校で、ベスト8に残ったチーム構成を調べてみると、次のような結果でした。

【左列: 右投げ左打ち、右列: 左投げ左打ち】
大阪桐蔭 4人+1人
三重   2人+1人
敦賀気比 4人+1人
日本文理 1人+2人
沖縄尚学 2人+0人
八戸光星 4人+0人
聖光学院 3人+1人
健大高崎 3人+1人

長崎のある指導者が面白いコメントを言ってました。「今の高校生が小学生で野球を始めた頃、ちょうどイチローがマリナーズで大活躍していた時期になります。左打者は1塁ベースに近く、そうしたプラス面が注目され、能力の高い子ほど、左打ちに転向しても器用にこなしたんでしょう」
確かに10年前と言えば、今の高校生は当時小学2年生ですから、イチローへの憧れも大きかったのだと想像します。まぁ、個人的には右打ちのパワーヒッターがどんどん出てきてほしいと思うのです。拙が左投げ左打ちで、当時はまだ稀少生物の様な扱いでしたから、単に右投げ右打ちへの憧れもあるのですが…

さて、甲子園決勝戦ですが、「フォルコンズが前の日に戦った試合展開をTVで観ている様だった」と、リアルタイムで中継を観た嫁さんが言っておりました。その試合のダイジェスト版を観る限り、確かにそう感じた次第です。

週末の敗者復活2連戦は、プレーヤーも応援団も熱くなりそうですね…

カテゴリー: 今日の独り言 パーマリンク