フルスイングの原点

ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手といえば、あの豪快なスイングですよね?今や、打球の飛距離は日本一と言われています。あのスイングの原点は一体どこにあるのか、少し気になっていました。きっと小学生の頃から体も大きく、あのスーパー中学生(←ココをクリック)の様に、放った打球はことごとく外野の頭を越して来たのだろうなぁと、勝手なイメージを抱いていたのですが、アスリートの輝石という番組で真逆の事実が明かされました。

柳田選手の小学生の頃の監督さんが、
当時は小さくて、すばしっこい。ちょこちょこちょこちょこ動ける子っていうイメージですね。ただ、バットコントロールは良かったですね。」 (7分33後あたり)
スイングの鋭さではなくて、バットコントロール
また、監督さんがこの番組の中で、ティー(トス)バッティングをしている小学生達に語りかけています。小学生の頃の柳田に比べたら、あんたらの方がパワーあるよ!って。ええっ?と思いました。あの選手が小学生の頃は、大して振れない選手
こういう話を聞くと、なんか希望が持てませんか?

柳田選手自身、甲子園出場の経験はなく、中央大学硬式の入部選考に落ちるものの、広島経済大学へ進んでから飛躍的な成長を遂げ、3連続で大学選手権に選出という結果を残しました。2010年ドラフト会議にてソフトバンクホークスから位指名を受けるのですが、王会長が「(指名候補の中で)誰が一番飛ばすんだ?」という問いに、スカウト達が「柳田です」と即答し、指名寸前で秋山選手(現: 西武ライオンズ)から柳田選手へ変更したという逸話が残っています。1軍で頭角を現す様になったのは、年目の2013年シーズンで、初めて2桁本塁打2桁盗塁を記録します。

小学生の時に強い打球は打てなかったけれど、振ろうとする気持ちを止めなかったことで、大学時代でようやく才能が開花したのが、この柳田選手です。
バットコントロールや小技でヒットを打つことも練習の賜物です。でも、豪快な空振りは観ている選手と大人達が惹き込まれ、つい熱い応援に発展してしまうことも事実です。強い打球を飛ばせる選手が将来成功すると思って、日々バットを振り続けてください。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | フルスイングの原点 はコメントを受け付けていません

仲間への想い

2年目の大瀬良大地投手にスポットを当てます。
4月7日の対巨人戦では、1点リードで迎えた8回に同点タイムリーを打たれ、勝利投手になることはできませんでした。この試合、8回にレフト天谷選手のエラーがキッカケで、その後の得点に絡んでしまいます(0分17秒あたり)。後続のバッター(井端選手)がタイムリーを打たれたため、大瀬良投手にとって残念な結末でした。しかし、2番手中崎投手が後続を抑えた直後、ベンチから一目散に出てきて仲間を労い、特にエラーをした天谷選手に自ら声を掛けて慰めるシーンが映っています(1分37秒あたり)

一気に、ファンとなってしまいました。予告先発だった昨日は雨で中止となってしまいましたが、近々大瀬良投手がマウンドに上がる様です。その試合で天谷選手はどんな活躍をしてくれるのか、楽しみではあります。フォルコンズの選手は、自分達のプレーだけでまず精一杯なんだと映りますが、少しずつ大瀬良選手の様なチームワークの大切さも知ってもらえたらなと思います。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 仲間への想い はコメントを受け付けていません