悪気はないけれど

プロ野球交流戦も終盤に差し掛かってきました。先日の巨人 vs. 楽天戦でオコエ瑠偉選手ファールフライ観客が捕球してしまうという珍事が起きました。

ファールフライと捕球したのは、長野選手ではなく観客なのですが、次のルールが適用され、バッターであるオコエ選手アウトとなりました。この観客は、思わず飛んできたボールを一心不乱で捕球したのだと思います。悪気は感じられませんが、バッターにとっては不運でした。さて、アウトとなる理由ですが、公認野球規則では次の様に記されています。

【公認野球規則3.16 (旧3.16)】観衆の妨害
(打球または送球に対して観衆の妨害があったときは、妨害と同時にボールデッドとなり、審判員は、もし妨害がなかったら競技はどのような状態になったかを判断して、ボールデッド後の処置をとる。
【付記】観衆が飛球を捕らえようとする野手を明らかに妨害した場合には、審判員は打者に対してアウトを宣告する。
(中略)
【原注】観衆が競技場内に入ったり、身体を競技場の方へ乗り出して野手の捕球を明らかに妨害した場合には、打者は観衆の妨害によってアウトが宣告される。

日本の球場でもMLBを模倣しているのか、プレーの臨場感を味わうという目的で、ファールエリアや外野フェンス手前に、カメラマン(記者)席と同じ高さで観戦できる「特別席」を設ける傾向にあります。
次の動画の様に、身を乗り出して明らかなファールボールを取った場合であっても、バッターがアウトになってしまいます。

学童野球でも、バッターボックスとベンチの距離が近く、ボールボーイ役の低学年が親切心で、ファールボールやキャッチャーのパスボールを拾い上げてしまうことがあります。
この場合もバッターはアウトの対象になるのですが、低学年選手相手にルールを振りかざすのは酷ですので、その辺は両軍監督の理解を戴いて1回はナッシング(無かったこと)にしてもらっています。まぁ、ベンチから身を乗り出して指示をする熱い監督さんも、ファールボールを素手で捕球してしまうことがありますからね。

最後に、フェアとジャッジされた打球も野手以外の人が捕球すると、守備妨害が適用されボールデッドとなり、バッターはアウトとなります。この画像は、実際に触れてしまったシーンです。

この時期になると、低学年メンバーのボールボーイ役も板に付く頃なので、誤解のない様に説明が必要ですね…

カテゴリー: 野球のルール | 悪気はないけれど はコメントを受け付けていません

速く・強く

今年のフォルコンズ「打のチーム」と評されている様ですが、打率を残しているのは5名程度です。やはり、打線のつながりを考えると残り4名の奮闘に期待をしてしまうのですが、どうも当てにいくことへの意識が強い様に感じます。拙もグランド練習に顔を出すと、トスを上げることが多いのですが、何を言っているかと問われれば、とにかく「速く・強く」だけを連呼しているだけです(汗)。スイングの形は、監督やベンチスタッフにお任せして、5球連続1セットでボールを連続で打ってもらい、それをひたすら繰り返します。連続振りには(拙なりに)キチンとした目的があるのですが、それを言葉で事細かに説明しても、相手は小学生です。連続といえど空振りを避けようとボールに当てることへ必死になっている彼らにその目的を説明したところで、解ったフリで終わってしまいます。なので、スイング形も大事だと思いつつ、速く振ることだけに拘っています。これを継続していると、周りとの比較で「なぜ出来ないか」を少しずつ考える選手もでてきました。
なんでこんなことを書いているかと言いますと、実はあるネット記事(山田哲人、豪打の原点は「少林寺日本一のDNA」と「超高速ハイハイ」(Sportiva))に共感を覚えたからです。


父の知規さんがグラウンドでも家でも、山田に繰り返し言っていたのが「とにかくバットを速く振れ」ということだった。以前、山田本人から子ども時代の思い出を聞いたときも、真っ先に口にしたのが父の教えだった。
「打ち方とかじゃなくて、『とにかく速く振れ』といつも言われていました。だから、どうやって打つとかより、スイングを速くすることばかり考えていました」
小学5年ぐらいから中学3年まで、毎晩マンションの駐車場で素振り、ティーバッティングを行なった。一昨年の大ブレイクで、杉村繁コーチと取り組んだ何種類ものティーバッティングが話題になったが、すでにこの頃からバリエーションに富んだティーバッティングは山田の日課となっていた。
ボールの代わりに使っていたのは、芯を捉えなければ飛ばないバドミントンのシャトル。これを知規さんが真横やうしろから投げたり、真上から落としたりして打たせた。時にはタイミングを変え、約5メートルの位置から思い切り投げたりもした。軌道の変化や時間差に対応しようとするなかで、無駄な動きが省かれ、バットの芯をシャトルへ最短距離で持っていこうとする動きも身についた。

毎晩行っていたという、貴重なシャトル打ちの映像を見つけました。(5分26秒辺り)

この記事の中で、もう一つ興味深いコメントがあります。それは、

現在チームの会長を務める鯛島廣美氏は、「足と肩もありましたけど、これまで私が見てきた中で、中学生の段階でもっとすごい選手はいました」と前置きした上で、こう続けた。「体は細かったけど、たしかに振る力はありました。ウチはとにかくバットを振るチーム。そこで鍛えられた部分もあったと思います」

山田選手は、中学の時点ではまだトップクラスではなかったということですよね?是非、今週末から「速く振る」練習を自主練に加えてみてください。毎日続けていたら、数年後には彼を超えるバッターになっているかもしれませんよ。

さぁ、始めてみましょう〜🎶

カテゴリー: 今日の独り言 | 速く・強く はコメントを受け付けていません