逆ハンドキャッチ1

先日のDeNA vs. 中日ドラゴンズ戦での1シーンです。
解説の宇野勝氏がショートを守るDeNA倉本寿彦選手の捕球について、こんな事を言っています。

間に合うから正面ではなくて、取りやすいから逆シングルなんだという事を子供達にもやってほしい

詳しくは、この動画をご覧ください。

宇野氏はかねてから、逆シングルで捕りに行ってエラーすると指導者が、『だから正面で取らないと』って言うけど。それが全て正しいわけじゃない」と言ってました。

ここからは、逆シングルを逆ハンドキャッチと言い換えて、話を進めていきます。まず、逆ハンドキャッチというと、脚を使わず楽をして捕球をしているという消極的な印象を持つ方が多い様です。守備範囲を広げる目的として、脚を使ってなんとしてでも正面に入るための練習は必要ですが、内野手に求められるのは内野ゴロをアウトにする事なのです。つまり、捕球から送球までが1セットで求められる訳です。ボールに飛び込んでも、その後直ぐに送球態勢に入れなければアウトにする事は難しいでしょう。また、ライナー性の当たりを飛びつくというプレイと異なり、ゴロの打球を飛び込んで捕球する勇気に対して称賛する声は応援席から聞こえてくるでしょうが、正直言って、バッターランナーをアウトにできなかった時点で、外野へゴロで抜けても結果は一緒という事になります。
ここで、読売ジャイアンツ坂本勇人選手の守備をご覧になってみてください。

打球が遅い場合は、全力で正面に入ります。打球がそれなりに速い場合で、ファーストへ送球する時に、逆ハンドで捕球するプレイを魅せてくれます。
正面に入りながら逆ハンドキャッチで捕球する事は、これからは小学生選手相手でも肯定されるべきと個人的には考えます。ただし、セカンドへ送球する時は、イレギュラーした打球を除いて、ほぼ正面で捕球している事にも注目してください。セカンドへの送球を目指して逆ハンドキャッチしてしまうと、ほぼほぼセカンドベースが背中側に向いてしまうため、送球態勢に無理が生じるからです。したがって、できる限り正面で捕球する方が早く送球できると考える事ができます。この様に、逆ハンドキャッチで捕球をするとデメリットになる送球方向がある事を理解した上でキチンと伝えられれば、選手へも他の指導者への誤解も減らせると考えます。

内野手を始めた選手へは、捕球態勢後に送球での身体の開きを防ぐため、グラブを顔の近くに持って行く事で送球に必要な壁を作る指導をします。
グローブを移動しなくても壁ができる様になっている選手へは、逆ハンドキャッチするとその時点で壁はできている事を伝えて良いと思います。つまり、ショートの位置から左に90度の方向にあるファーストであれば、捕球後の送球態勢を妨げる事にはならないと考えます。

少しでも守備が上手くなりたいと思う選手へは、大人がつまらない蓋をせず、守備への興味を抱かせる方へ導く必要性を感じると共に、ショートの守備に対する考え方は、この数年で大きく変化していくと感じます。ですから、もしプロの選手が小学生選手が逆ハンドキャッチでエラーをしても、『やはり正面で捕球しなきゃ』という考えに戻るのではなく、逆ハンドのグラブ裁きに磨きをかけてもらうという考えを抱いてほしいと願っています。

偉そうに呟きましたが、脚を使って正面に入ってグローブを前に出すというプレイが基本である事は変わりありません。小学生選手にとって、全てはここからがスタートです…

カテゴリー: 今日の独り言 パーマリンク