ランナーとの接触 2

野手がランナーと接触する機会に、タッチプレーがあります。例えば、キャッチャーの見せ場の一つに、ホームベースでのクロスプレーがありますが、是非知っておいてほしいことがあります。内野や外野からのボールを捕球するまでは、ベースを塞いで(隠して)はいけません。キャッチャーは、ボールを持っている時もしくは送球を捕球する寸前になるまでは、ランナーの走路は空けておかなければならず、空けていなければ走塁妨害となります。

【公認野球規則2.51】 『オブストラクション(走塁妨害)』
野手がボールを持たないときか、あるいはボールを処理する行為をしていないときに、ランナーの走塁を妨げる行為である。(公認野球規則7.06a、b)「原注」本項でいう“野手がボールを処理する行為をしている”とは、野手がまさに送球を捕ろうとしているか送球が直接野手に向かってきており、しかも十分近くにきていて、野手がこれを受け止めるにふさわしい位置を占めなければならなくなった状態をいう。これは、一つに審判員の判断に基づくものである。野手がボールを処理しようとして失敗した後は、もはやボールを処理している野手とはみなされない。例えば、野手がゴロを捕ろうとして飛びついたが捕球できなかった。ボールは通り過ぎていったのにもかかわらずグラウンドに横たわったままでいたので、ランナーの走塁を遅らせたような場合、その野手は走塁妨害をしたことになる。

下記にご紹介する動画ですが、次のポイントに注目してください。

・キャッチャーは、ホームベースの先端を空けてランナーに回り込むスペースを空けているかどうか

ホームベースの真上からの映像です。高校野球では、「より安全性を重視するためボールを受けるまでは、本塁の左半分に立ってはいけない」とされているそうです。イメージは、こんな感じです。

catcher-block-highsc

左側が送球を待っている状態、右側が捕球後の体制と考えてください。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31

catcher-block-step-right

このイラストを観てから、実際のプレーで確認してみましょう。真上からの撮影された映像です。主審のジャッジには疑問は残りますが…

続いて、プロ選手達の練習風景です。捕球してから、ホームベース上に身体を移動して、タッチを行っています。

ランナーが本塁へ向かってきた時、クロスプレーではスライディング(滑り込み)というアクションが伴います。キャッチャーとしては、本塁を守るためにブロックする必要があるのですが、身体と身体のぶつかり合いですから、キャッチャーとランナー共に、怪我へのリスクもあります。

ですが、野手からの送球が3塁側ファールラインへ逸れることもあり得ます。これから色々なプレーの積み重ねによって具体化するのでしょうが、現時点では次の様に解釈するそうです。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b32

では、むやみにランナーへ「通せんぼ」するとどういうことが起こり得るかについては、機会を改めます…

カテゴリー: 野球のルール パーマリンク