徹底的な土台作り2

第99回全国高校野球選手権大会の各地方大会が閉幕し、49校が甲子園への切符を手にしました。今回の参加校数は、前回大会より35校少ない3839校だったそうです。これは、14年連続の減少で、第84、85回大会に過去最高の4163校を記録して以降減り続けています。参加校が最も多いのは神奈川の189校で、188校の愛知、176校の大阪、168校の千葉、162校の兵庫と続きます。最少は鳥取の25校で、北海道は南北合わせて昨年より8校も減りました。連合チームは統廃合によるものが6チーム、部員不足によるものが57チームでした。
さて、甲子園は逃したものの、各地方大会で注目を浴びる選手達がいます。今回は、その中から前回大会の甲子園覇者・作新学院相手に準決勝で惜敗した、青藍泰斗(せいらんたいと)高校の石川翔投手を取り上げます。約1年前に登板した秋季大会の投げっぷりをご覧ください。

彼を取り上げた記事(←こちらをクリック)には、こう書かれていました。

彼の中学時代ですが、東京・板橋シニアに所属し、主に8番・中堅。身長160センチ台で線も細く、球速も際立っていなかったため、投手では2、3番手だった。中2の秋、救援登板した試合では失点しただけで、その悔しさからマウンドで泣き出した

そんな投手が、151kmを投げる関東ナンバーワン投手と呼ばれる様になるのですから、どんなステップを踏んできたのかが気になりますよね?
中2で悔し涙を流してから、中学卒業時には137kmを計測し、高校へ進んでからの2年間を経て、全く別の未来が待っていた石川投手ですが、ある投手の事もふと思い出しました。

徹底的な土台作り

学童野球時代から頑張り続け、夏のこの時期に悔しい思いをした高校野球選手は山ほどいます。ベンチ入りメンバーにすら選ばれず、戦う土俵に立つことができなかった選手達は複雑な気持ちでスタンドから声援を送ったはずです。この石川投手高橋投手の様に、諦めず・やるべきことを続けていけば、全く別の未来が待っているかもしれないと、どれだけの選手が信じてきたのでしょうか? 実感を掴むための地道な努力程、継続する事が大変だから、自分への甘えや諦めの繰り返しに打ち勝たないと競争から脱落していくんだと思います。未来を信じ、希望を持ち続けた野球人生を歩めるかは、自分との闘いです。

カテゴリー: 今日の独り言 | 徹底的な土台作り2 はコメントを受け付けていません

ボールボーイ

試合の進行には裏方役の1つに、ボールボーイがいます。
役割としては、球審へのボールの補充、球場外へ出ていったファールボールの確保、球場(グラウンド)内を転々とするファールボールプレイに支障を来すゴミの回収などが挙げられます。ご参考までに、バットの回収する(バットを引く)人は、バットボーイと呼ばれています。
先日、ハマスタで行われたジャイアンツ戦を観戦した際、風でグラウンド内に入り込んできたビニール袋の回収のため、センターの野手まで向かうボールボーイの全力疾走を見て、思わず拍手を送りました。

ファールボールの回収も、試合再開を早めるための重要な役割を担っています。

ですが、フェアボールに触れてしまうと、どうなるのでしょうか?
ルール上は、その後のプレイを妨げた事になり、直ちにボールデッドが宣告されます。

公認野球規則には、こう記されています。

【公認野球規則6.01 『妨害』】(旧5.09)
(c)ボールデッド
競技場内に入ることを公認された人(試合に参加している攻撃側メンバー、またはベースコーチ、そのいずれかが打球または送球を守備しようとしている野手を妨害した場合、あるいは審判員を除く)が競技を妨害したとき、その妨害が故意でないときは、ボールインプレイである。
しかし故意の妨害のときには、妨害と同時にボールデッドとなり、審判員は、もし妨害がなかったら競技はどのような状態になったかを判断して、ボールデッド後の処置をとる
【原注】
本項で除かれている攻撃側メンバーまたはベースコーチが、打球または送球を守備しようとしている野手を妨害した場合については、6.01b参照。審判員による妨害については5.06c2、5.06c6及び5.05b4、ランナーによる妨害については5.09b3参照。
妨害が故意であったか否かは、その行為に基づいて決定しなければならない。
例えば、バットボーイ、ボールボーイ、警察官等が、打球または送球に触れないように避けようとしたが避けきれずに触れた場合は、故意の妨害と見なされない。しかし、ボールを蹴ったり、拾い上げたり、押し戻した場合には、本人の意思と関係なく故意の妨害とみなされる

映像を観る限り、自ら捕球しに行っています。確かに、3塁線の速い打球でした。ファールと勘違いしたのか、野手の本能が疼いたのかのいずれにせよ、彼がとった行動はその後のプレイを妨害したと判断されました。このシーンでは、規則書に書かれている通りの説明を主審が行っています。
試合進行をサポートする彼らに非はありませんが、ベンチ入りした選手がボールボーイの役割を担う場合、ファールもしくはフェアの打球の行方を妨げた時の処置の違いは、正しく理解しておいた方が良いと思います。
フェアの打球に対しては、もし妨害がなかったら競技はどの様な状態になったかを判断する事が求められます。

カテゴリー: 今日の独り言 | ボールボーイ はコメントを受け付けていません