グラブを投げる1

グラブにボールが挟まったために、ボールを送球できなくなった場合、どの様なアクションを取りますか?グラブを持ったまま1塁へ走りますか?それとも?
今年の高校野球夏の県予選で、この様なプレイが起こりました。

必死にグラブをファーストに投げるも、バッターランナーの方が一瞬早く、セーフと判定されました。
ボールが入ったグラブを投げるという行為ですが、ルール上どの様に説明されているのでしょうか?

【公認野球規則本規則における用語の定義A〜D 『15CATCH「キャッチ」(捕球)』】(旧2.15)
(a)野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない。

ボールが入ったグラブ(ミット)を投げる事は許されています。それを野手のグラブ(ミット)または素手で掴む事で、捕球とみなされます。ですが、股の間、脇の下、お腹など手以外で受け止めた場合は、捕球にはなりません。

ファーストを守る野手もミットをはめているので、ボールではなくグラブが飛んできたら、思わず胸で受け止めてしまうと思います。その場合は捕球とみなされません。

しかし、メジャーリーガーともなると流石のプレイを観せてくれます。自らのミットを外して、飛んできたグラブを手でしっかり受け止めています。

ボールもグラブもしっかり掴む行為が必要になります。
1塁塁審も、どの様に捕球したかをしっかり確認してから判定しています。角度的に観えない場合でも、廻り込んでいるところは見習いたいですね。

カテゴリー: 野球のルール | グラブを投げる1 はコメントを受け付けていません

握り替え

バッターボックス付近から放たれるノックは、その打球の強さだったり距離感を掴む事だったり、他の内野手との連携を覚える上で必要な練習だと思うのですが、捕球の基本だけを切り抜いてみた時、次の様な動画を観ると近距離から手投げによるゴロを数多くこなす大切さを感じます。

編集の過程で再生速度を上げている様に見受けられます。素早い捕球の動きだけに目が行きがちですが、この選手は捕球した後は常にグラブをおへそ辺りに移動させて、握り替えを行っている事が判ります。

右投げの小学生が行うキャッチボールで、左肩の開きを抑える目的でグローブを右肩の近くに持っていく指導があります。あくまで次の送球に必要な身体の使い方を身に着ける方法なので、グラブにボールが入ったまま右肩に移動する事だけに集中してしまうと、その先の素早い送球動作を妨げてしまいます。どんな送球準備であっても、握り替えはなるべく早くを済ませておく事が大切です。この2つの動画には、握り替えが完了する場所に共通点があります。
すごく細かい動きなのかもしれませんが、それを身に着けるにはひたすら数をこなす事だと思います。

まぁ、拙の独り言なんですけどね…

カテゴリー: 今日の独り言 | 握り替え はコメントを受け付けていません